利用客減により撤退した郵便局 |
過疎化や利用者の減少によって廃止や移転になった郵便局のリストです。 廃局後に簡易局を新設して後継とすることが多いのでその局名についても記載しています。 「継」と書かれた列については、廃局時の局舎を代替設置局が継続使用したかどうかについての欄です。継承されなかったものが×となっています。 また、郵便局の所在地については廃止(移転)当時のものとなっております。 |
【北海道・東北】 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
【関東】 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 【甲信越・北陸】 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 【東海・近畿】 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 【中国・四国】 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 【九州】 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
北海道 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
94052 | 汐首 | しおくび | 亀田郡戸井町字汐首町69 | 1984年7月1日 廃止 | 汐首簡易 | ○ | 建物はおそらく外壁だけリニューアルされている |
94088 | 古部 | ふるべ | 茅部郡南茅部町古部131 | 1984年7月1日 廃止 | 古部簡易 (閉) | × | 簡易局は漁協が開設したため貯金非扱 |
97144 | 桜岡 | さくらおか | 旭川市東旭川町桜岡242-5 | 1995年6月24日 廃止 | 痕跡残っていない | ||
97143 | 神居古潭 | かむいこたん | 旭川市神居町神居古潭107-13 | 1997年6月21日 廃止 | 神居古潭簡易 | × | 簡易局はガソリンスタンドに開設された。特定局時代の建物も残存 |
釧め | 尺別炭山 | しゃくべつたんざん | 白糠郡音別町字尺別原野 | 1970年6月1日 廃止 | 廃止時点まで集配局。現地に残されているブロック造の建物が郵便局であったとする説があるが内部を見ても確証が持てない | ||
92054 | 直別 | ちょくべつ | 白糠郡音別町直別停車場通2 | 1975年8月1日 廃止 | 直別簡易 (廃) | ○ | 簡易局は2006年廃止。直別駅も近年になって廃止されてしまった |
92023 | 二俣 | ふたまた | 白糠郡音別町字音別原野基線136 | 1993年6月26日 廃止 | 二俣簡易 (閉) | ○ | 1986年集配業務廃止 |
92057 | 仁々志別 | ににしべつ | 釧路市阿寒町仁々志別32線90 | 2006年3月25日 廃止 | 仁々志別簡易 | × | 簡易局は行政施設に入ることとなったため局舎は空き家となってしまった |
釧や | 雄別 | ゆうべつ | 阿寒郡阿寒町字雄別炭山宮ノ下 | 1970年6月16日 廃止 | 廃止時点まで集配局。雄別炭砿の閉山の年にすぐさま廃止となる。鉱山跡は心霊スポットとして有名 | ||
92031 | 徹別 | てしべつ | 阿寒郡阿寒町字徹別中央34線41-9 | 1994年6月25日 廃止 | 1987年集配業務廃止。建物はアトリエとして使われる | ||
99112 | 上仁頃 | かみにころ | 北見市上仁頃103 | 1988年6月30日 廃止 | 上仁頃簡易 | ○ | |
99081 | 瑞穂 | みずほ | 北見市留辺蘂町瑞穂30 | 2006年3月25日 廃止 | 瑞穂簡易 (閉) | ○ | 1989年集配業務廃止 |
99115 | 日吉 | ひよし | 常呂郡常呂町字日吉111 | 1996年3月30日 廃止 | 日吉簡易 | ○ | 1990年集配業務廃止 |
99147 | 伊頓武華 | いとむか | 常呂郡留辺蘂町字富士見二股 | 1971年4月1日 廃止 | 廃止時点まで集配局。イトムカ鉱山という水銀鉱があったが1973年閉山。伊頓武華鉱山簡易局(1962-1964)については本局と並行して存在していた | ||
99132 | 金華 | かねはな | 常呂郡留辺蘂町字金華 | 1974年3月31日 廃止 | 金華簡易 (廃) | 簡易局はわずか2年半の1976年廃止 | |
90127 | 夕張福住 | ゆうばりふくずみ | 夕張市福住7 | 1985年3月31日 廃止 | 夕張福住簡易 (廃) | ○ | 簡易局に引き継がれるも翌年廃止。局舎は近年まで残っていたが取り壊された |
90321 | 夕張千年 | ゆうばりちとせ | 夕張市鹿島千年町 | 1990年6月30日 廃止 | 廃止後もしばらくポストが残っていたが付近住民が皆無となったため撤去された | ||
90128 | 真谷地 | まやち | 夕張市真谷地41 | 1992年6月20日 廃止 | 建物は現存 | ||
90206 | 大夕張 | おおゆうばり | 夕張市鹿島栄町 | 1998年3月28日 廃止 | 1998年集配業務廃止。夕張シューパロダム建設に伴い廃止。2015年ダム完成後も局のあった位置は水没していない | ||
97186 | 美流渡若葉 | みるとわかば | 空知郡栗沢町美流渡若葉町 | 1970年9月1日 廃止 | 建物は廃屋となって残っている | ||
97060 | 万字 | まんじ | 空知郡栗沢町万字寿町1 | 1989年3月31日 廃止 | 1985年集配業務廃止。万字炭山のあった地区。集配業務廃止後に移転して数年で廃止となった模様。建物が残る | ||
98057 | 礼受 | れうけ | 留萌市礼受町23 | 1996年6月22日 廃止 | 礼受簡易 | × | 局舎は近年に取り壊された |
99030 | 坂ノ下 | さかのした | 稚内市稚内村字ルエラル | 1986年3月30日 廃止 | 建物は現存しているしポストもある | ||
99137 | 恵北 | けいほく | 稚内市声問村字恵北254 | 1991年6月30日 廃止 | |||
99024 | 富磯 | とみいそ | 稚内市宗谷村字富磯138-3 | 1997年3月29日 廃止 | 稚内富磯簡易 | × | 建物は近年まで残っていた |
99142 | 曲渕 | まがりぶち | 稚内市声問村字曲渕1412-1 | 2006年3月25日 廃止 | 曲渕簡易 (閉) | ○ | 2006年に稚内曲渕簡易に改称。簡易局開設者が稚内を冠することを再三にわたって求めていたため |
石はま | 峰延中小屋 | みねのぶなかごや | 美唄市字上美唄 | 1957年11月15日 廃止 | 峰延中小屋簡易 (廃) | 1954年より一時閉鎖中。この時点で簡易局が新設されていた。農協のため貯金非扱で1998年廃止 | |
石はえ | 中村 | なかむら | 美唄市字茶志内 | 1968年11月24日 廃止 | 中村簡易 (廃) | 簡易局は1981年廃止 | |
石はつ | 茶志内炭山 | ちゃしないたんざん | 美唄市字茶志内 | 1968年12月8日 廃止 | 日東簡易 | 建物は2018年に取り壊されるまでずっと廃屋として残っていた | |
97090 | 美唄炭山 | びばいたんざん | 美唄市東美唄町 | 1972年8月6日 廃止 | |||
97150 | 常盤台 | ときわだい | 美唄市東美唄町常盤台二区 | 1972年8月6日 廃止 | |||
97067 | 我路 | がろ | 美唄市字美唄1990 (我路3条) | 1973年7月16日 廃止 | 我路簡易 (廃) | ○ | 三菱大夕張炭鉱美唄鉱業所閉鎖により過疎化。廃止前年の1972年に集配業務廃止。廃止時の局格は普通局であった。簡易局は2023年廃止 |
97067A | 我路/盤ノ沢分室 | がろ/ばんのさわ | 美唄市字美唄盤ノ沢 (盤ノ沢本町) | 1973年7月16日 廃止 | 「地況衰微のため」1967年より一時閉鎖のところ親局とともに廃止となる | ||
97176 | 大富 | おおとみ | 美唄市大富6390 | 2016年2月20日 一時閉鎖 | 建物が傾いてきたため閉鎖。現在取り壊されて跡形なし。簡易局受託者を長らく募集しているため事実上の廃局 | ||
97180 | 芦別油谷 | あしべつゆや | 芦別市旭町油谷 | 1970年9月1日 廃止 | 芦別盤ノ沢簡易局(1950-1958)の後継だがわずか12年ほどの短命でおわった (油谷炭鉱は1965年に閉山) | ||
97137 | 滝里 | たきさと | 芦別市滝里町57 | 1986年3月30日 廃止 | 滝里ダム建設により水没 | ||
97183 | 緑泉 | りょくせん | 芦別市緑泉町5 | 1988年3月31日 廃止 | 三井芦別鉱山(1992年閉山)の社宅群がかつてはあったが今は何もない。局舎は民家となって今も残存している | ||
90283 | 篠津 | しのつ | 江別市篠津398 | 2002年6月22日 廃止 | 道路拡張で建物ごと消えた | ||
99110 | 鴻之舞 | こうのまい | 紋別市鴻之舞元町番外地 | 1973年10月1日 廃止 | 同年に鴻之舞金山閉山となり無住の地となる。廃止するときまで集配局 | ||
99133 | 上藻別 | かみもべつ | 紋別市上藻別529 | 1980年7月1日 廃止 | 上藻別簡易 (廃) | × | 簡易局は1996年閉鎖し年内に廃止。なお特定局廃止から簡易局の設置まで4か月あいている。建物は朽廃著しい状態となって残っている |
99094 | 立牛 | たつうし | 紋別市上渚滑町中立牛1323 | 1992年6月20日 廃止 | 中立牛簡易 (廃) | ○ | 1987年集配業務廃止。簡易局は2007年閉鎖し2017年廃止。局舎取り壊し |
99108 | 藻別 | もべつ | 紋別市藻別563 | 1997年6月21日 廃止 | 藻別簡易 | ○ | 1990年集配業務廃止。簡易局は1996年廃止 |
99095 | 中渚滑 | なかしょこつ | 紋別市上渚滑町中渚滑141-12 | 1999年6月26日 廃止 | 中渚滑簡易 | ×→○ | 1991年集配業務廃止。簡易局設置当時は個人商店にあったがのちに元特定局舎に移転した |
98056 | 似峡 | にいさま | 上川郡朝日町字似峡 | 1973年1月16日 廃止 | 1966年より一時閉鎖。岩尾内ダム建設により水没 | ||
98047 | 川南 | かわみなみ | 士別市上士別町20線南31 | 1988年3月31日 廃止 | 川南簡易 | ○ | |
98078 | 西風連 | にしふうれん | 上川郡風連町字25線西5号30 | 1984年7月1日 廃止 | 全く痕跡無し。当時よりなんでここにあったのかと思えるほどの人口希薄な農村地帯 | ||
98082 | 風連旭 | ふうれんあさひ | 上川郡風連町字旭488 | 1987年3月30日 廃止 | 風連旭簡易 | × | 局の痕跡なし。簡易局はコミュニティーセンターに入居 |
97147 | 奔別炭山 | ぽんべつたんざん | 三笠市奔別鳥居沢町 | 1972年4月1日 廃止 | |||
93006 | 和田 | わだ | 根室市西和田834 | 1978年7月30日 廃止 | 和田簡易 | ○→× | 明治20年開設のかなり歴史のある郵便局。西和田駅前にそれらしい建物がある |
93009 | 温根沼 | おんねとう | 根室市温根沼53-1 | 1996年11月5日 移転 | 温根沼簡易 | ○ | 根室西浜に移転改称 |
90253 | 美笛 | びふえ | 千歳市美笛番外地 | 1978年10月16日 移転 | 長距離移転して千歳富丘に改称。支笏湖の西側に千歳鉱山という金鉱山がかつてあったが今は跡形もなく消え去っている | ||
90193 | 泉郷 | いずみさと | 千歳市泉郷382-14 | 1991年6月30日 廃止 | 泉郷簡易 | ○ | 1989年集配業務廃止 |
97187 | 歌神 | かしん | 歌志内市歌神36 | 1989年3月31日 廃止 | 街路整備のために立ち退きが必要となりそのまま廃止。ゆえに跡形はなくなっている | ||
97179 | 神威駅前 | かむいえきまえ | 歌志内市神威178-5 | 1997年6月21日 廃止 | 北炭神威砿の閉山により人口激減。歌志内線が1988年廃止されるも局名を変更しないまま9年後廃止。なお駅名は「かもい」だが局名は「かむい」が正しい。局舎には最後の局長がずっと住んでいたが死去に伴い取り壊し | ||
97156 | 上歌 | かみうた | 歌志内市上歌1002 | 2002年6月22日 廃止 | 上歌志内炭砿の閉山により取扱量激減。現在は更地となって面影がない | ||
石はち | 新歌 | しんうた | 空知郡歌志内町字新歌 | 1956年1月15日 廃止 | 1953年より一時閉鎖。新歌志内鉱という露天掘りの鉱山であったが1953年に閉山。その後しばらく掘削が行われ模様だが全面撤退。現在は無人の山野となっている | ||
97145 | 幌成 | ほろなり | 深川市多度志町字幌成369 | 1984年7月1日 廃止 | 幌成簡易 | × | 簡易局は2008年移転 |
97086 | 石狩稲田 | いしかりいなだ | 深川市音江町字稲田507 | 1993年6月26日 廃止 | 稲田簡易 | ○ | 簡易局になってから建て替えたように見えるが実は特定局時代のものをリフォームして使っているとのこと |
97132 | 上多度志 | かみたどし | 深川市多度志町字タドシ162-139 | 2002年9月28日 廃止 | 上多度志簡易 (廃) | ○→× | 簡易局は2002年廃止。開局時は上多度志162番地で移転した気配もないので建て替えたか? |
97139 | 西達布 | にしたっぷ | 富良野市西達布5144-2 | 2021年3月13日 廃止 | |||
らぬと | 幌別鉱山 | ほろべつこうざん | 幌別郡幌別町鉱山町 | 1958年6月30日 廃止 | 幌別鉱山簡易 (廃) | 簡易局が開設されるまで9か月近くの空白期間がある 簡易局は1996年廃止。1971年には硫黄精錬所が閉鎖されてほぼ住人がいなくなったのにも関わらず簡易局は90年代まで存続していたのが凄い | |
90252 | カルルス温泉 | かるるすおんせん | 登別市カルルス町4 | 1988年6月30日 廃止 | カルルス温泉簡易 | ○ | |
90100 | 送毛 | おくりげ | 浜益郡浜益村尻苗村字送毛25-2 | 1985年3月31日 廃止 | 明治35年設置。局舎は民家として残存 | ||
渡いす | 渡島峩朗 | おしまがろう | 上磯郡上磯町字峩朗 | 1960年11月30日 廃止 | 峩朗鉱山という石灰石鉱山街にあった。1965年より無住の地となるが現在も鉱石の採掘は続いている | ||
90150 | 青山 | あおやま | 石狩郡当別町青山奥1792-5 | 1999年11月27日 廃止 | 廃局の直前に集配業務廃止。当別ダム建設にて立ち退きとなったが水没はしていない | ||
94067 | 小谷石 | こたにいし | 上磯郡知内町字小谷石70 | 1985年3月31日 廃止 | 小谷石簡易 (廃) | ○ | 簡易局は1992年より閉鎖⇒1998年廃止。受託者が問題起こして閉鎖された |
94092 | 蛯谷 | えびや | 茅部郡森町字蛯谷町161-2 | 1988年3月31日 廃止 | 建物は今も国道沿いに残っている | ||
振わ | 鉛川 | なまりかわ | 山越郡八雲町字鉛川 | 1969年7月31日 廃止 | 鉛川簡易(1950-1961)の後継局でありわずか8年ほどの命だったが今も当時の建物が山小屋として残されている。元は八雲鉱山の鉱山街 | ||
96008 | 上八雲 | かみやくも | 山越郡八雲町上八雲332 | 1986年3月30日 廃止 | 上八雲簡易 (廃) | ○→× | 1979年集配業務廃止。簡易局は1992年廃止。簡易局開設時は特定局舎のままで年内に移転した |
96010 | 山崎 | やまさき | 山越郡八雲町山崎142-3 | 1992年6月20日 廃止 | 近年まで建物が国道沿いに残っていた。読みは「やまざき」説あり原簿は「やまさき」 | ||
96009 | 胆振二股 | いぶりふたまた | 山越郡長万部町双葉85 | 2004年6月26日 廃止 | 1990年集配業務廃止 跡形もなくなっている | ||
95014 | 宮津 | みやつ | 奥尻郡奥尻町字宮津91 | 2014年6月16日 廃止 | 宮津簡易 | × | 離島局 簡易局は2.5kmほど離れた所に設置 |
95009 | 貝取澗 | かいとりま | 久遠郡大成町字貝取澗372 | 1983年7月1日 廃止 | 貝取澗簡易 (廃) | × | 貝取澗24番地説あり。建物は民家となって残っている。簡易局は開設時よりあわび山荘というホテル内に存在した(ホテルは今も健在) |
95007 | 後志太田 | しりべしおおた | 久遠郡大成町字太田83 | 1989年6月30日 廃止 | 明治15年開設の大変歴史の古い局。現在は跡形も残っていない | ||
90151 | 歌島 | うたしま | 島牧郡島牧村字歌島350-2 | 1985年3月31日 廃止 | 歌島簡易 | ○ | 廃止時88戸。局舎を村に払い下げてもらい簡易局として存続 |
90021 | 原歌 | はらうた | 島牧郡島牧村字原歌町89 | 2006年3月25日 廃止 | 原歌簡易 | ○ | 1992年集配業務廃止 |
90126 | 美谷 | びや | 寿都郡寿都町字歌棄町美谷159 | 1987年3月31日 廃止 | 美谷簡易 | ○→× | 2010年移転まで局舎を継続使用 |
90276 | 湯別 | ゆべつ | 寿都郡寿都町湯別町上湯別53 | 1992年6月20日 廃止 | 湯別簡易 | ○→× | 2010年移転まで局舎を継続使用 |
90134 | 樽岸 | たるきし | 寿都郡寿都町樽岸町樽岸20 | 2007年3月24日 廃止 | 樽岸簡易 | ○ | |
90256 | 後志大成 | しりべしたいせい | 寿都郡黒松内町大成44-7 | 1985年3月31日 廃止 | 後志大成簡易 (廃) | ○ | 簡易局は2005年より閉鎖、2006年廃止。建物はそのまま廃屋として残っている |
90265 | 昆布温泉 | こんぶおんせん | 磯谷郡蘭越町湯里414-2 | 1994年6月25日 廃止 | 昆布温泉簡易 (廃) | ○→× | 1996年移転まで局舎を継続使用。簡易局のとなりの敷地にあったが道路拡幅で消えたらしい。簡易局は2023年廃止 |
90144 | ニセコ元町 | にせこもとまち | 虻田郡ニセコ町字元町235 | 1992年6月20日 廃止 | ニセコ元町簡易 | × | 2013移転前は神林商店受託 |
90243 | 三ノ原 | さんのはら | 虻田郡留寿都村字三ノ原12-1 | 1989年3月31日 廃止 | 三ノ原簡易 | × | 簡易局が開設されるまで4か月ほど準備期間がある。特定局時代の建物は残っている |
90164 | 双葉 | ふたば | 虻田郡喜茂別町字双葉46 | 1987年3月31日 廃止 | 双葉簡易 | × | 1984年集配業務廃止。廃止から簡易局の新設まで半年以上の開きがある |
90242 | 栄 | さかえ | 虻田郡喜茂別町字栄24 | 1988年3月31日 廃止 | 1984年集配業務廃止 | ||
90184 | 脇方 | わきかた | 虻田郡京極町字脇方 | 1970年10月23日 廃止 | 1970年日鉄鉱山の閉鎖に伴い満43年の歴史を閉じる。かつて脇方駅とともにあった市街地は最終処分場があるのみの無人の山野となる | ||
90274 | 錦 | にしき | 虻田郡京極町字錦136 | 1976年7月1日 廃止 | 建物がまだ残っている。この建物は1964年新築のものでわずか12年で廃止となった。60年代の時点でほとんど家屋が見られないのでもともと過疎地帯に開設されたものか | ||
90178 | 寒別 | かんべつ | 虻田郡倶知安町字寒別144 | 1989年6月30日 廃止 | 局舎は外壁を改装されつつも残る | ||
90095 | 珊内 | さんない | 古宇郡神恵内村珊内村9-6 | 1999年6月26日 廃止 | 局舎は近年取り壊された | ||
90277 | 稲倉石 | いなくらいし | 古平郡古平町沢江村番外地 | 1975年5月1日 廃止 | 稲倉石簡易 (廃) | ○ | 稲倉石鉱山というマンガン鉱がかつて存在した。1984年に閉山し今は完全なる原野となっている。簡易局は5年後の1980年まで持ちこたえたが廃止 |
90309 | 然別 | しかりべつ | 余市郡仁木町然別108 | 1989年3月31日 廃止 | 然別簡易 | × | 簡易局は柴崎商店が受託。局舎は取り壊されている |
らわえ | 明治 | めいじ | 余市郡赤井川村字明治 | 1957年12月15日 廃止 | 前年より閉鎖。戦前は轟鉱山という金山にあり、のち下流側の明治地区に移転したため改称したとみられる。鉱山街の痕跡は残っていない | ||
97155 | 奈井江炭山 | ないえたんざん | 空知郡奈井江町字奈井江 | 1971年7月1日 廃止 | 同年に大日鉱奈井江鉱業所が閉鎖。現在新奈井江カントリークラブの敷地内 | ||
90297 | 東三川 | ひがしみかわ | 夕張郡由仁町字東三川824 | 1987年3月31日 廃止 | 何も残っていない | ||
90229 | 新二岐 | しんふたまた | 夕張郡栗山町日出133 | 1992年6月20日 廃止 | 建物は現存 | ||
石ろけ | 幌加 | ほろか | 樺戸郡新十津川町字幌加 | 1960年4月30日 廃止 | 滝川から浜益に抜ける国道の途中。いまは5軒ほどの民家があるのみ | ||
石ろな | 昭和炭山 | しょうわたんざん | 雨竜郡沼田町字昭和 | 1969年7月31日 廃止 | 浅野よりもさらに奥地に存在した鉱山。最盛期2000人以上の人口があったが1969年に閉山となり直後にすべて撤退した。現在も多くの遺構が残るが探索は非常に難しい | ||
石ろぬ | 浅野 | あさの | 雨竜郡沼田町字浅野255 | 1969年11月1日 廃止 | 廃止時点まで集配局。戦前に炭砿で華やかな時代があったが1968年閉山。さらに沼田ダムの建設によりホロピリ湖に水没 | ||
97061 | 恵比島 | えびしま | 雨竜郡沼田町字恵比島405-1 | 1989年3月31日 廃止 | 1983年集配業務廃止。浅野・昭和の留萌炭田地帯からの積み出してにぎわったが閉山により寂れた。恵比島駅は「鉄道員」のロケ地として有名 | ||
97062 | 北竜 | ほくりゅう | 雨竜郡沼田町北竜450 | 1997年6月21日 廃止 | 北竜簡易 | ○ | 1983年集配業務廃止 |
97126 | 母子里 | もしり | 雨竜郡幌加内町字母子里 | 1977年7月1日 廃止 | 母子里簡易 | × | 旧深名線北母子里駅近く |
97134 | 沼牛 | ぬまうし | 雨竜郡幌加内町字下幌加内東六線5-4671 | 1991年6月30日 廃止 | 沼牛簡易 | × | 1987年集配業務廃止からほどなくして廃局、すぐに取り壊し。簡易局は向いの民家が受託、のち自動車修理工場に移転 |
97102 | 政和 | せいわ | 雨竜郡幌加内町字政和6147 | 1996年6月22日 廃止 | 政和簡易 | × | 1988年集配業務廃止。建物は残っているが民家に改装されている |
97076 | 添牛内 | そえうしない | 雨竜郡幌加内町字添牛内5930-8 | 1999年6月26日 廃止 | 1988年集配業務廃止。廃止後蕎麦屋に改装されてしまい一見しただけではそれと判別できない | ||
97065 | 蘭留 | らんる | 上川郡比布町北9線14号 | 1993年6月26日 廃止 | 蘭留簡易 | ○ | |
97135 | 石狩協和 | いしかりきょうわ | 上川郡愛別町字協和406-18 | 1987年3月31日 廃止 | 1981年集配業務廃止 | ||
97082 | 東川奥 | ひがしかわおく | 上川郡東川町東10号北1 | 1986年3月30日 廃止 | 建物はそのまま残っている | ||
97133 | 置杵牛 | おききねうし | 上川郡美瑛町字置杵牛1339-7 | 1986年3月30日 廃止 | 置杵牛簡易 | ○→× | 2001年移転まで建物を継承していた模様。今は跡形もない |
97162 | 宇莫別 | うばくべつ | 上川郡美瑛町字下宇莫別155-1 | 1992年6月20日 廃止 | 宇莫別簡易 | ○ | |
97138 | 鹿越 | しかごえ | 空知郡南富良野町字東鹿越337 | 1988年3月31日 廃止 | 東鹿越簡易 (廃) | ○ | 簡易局は2002年廃止。建物も何も残っていない |
97120 | 下金山 | しもかなやま | 空知郡南富良野町字下金山814 | 1992年6月20日 廃止 | 下金山簡易 | ○ | |
90273 | 胆振苫鵡 | いぶりとまむ | 勇払郡占冠村字上トマム829 | 1983年7月1日 廃止 | 胆振苫鵡簡易 | ○→× | 簡易局開設から3か月後に移転している。建物は残っている |
98069 | 東和 | とうわ | 上川郡和寒町字東和416 | 1981年7月1日 廃止 | |||
98077 | 中和 | ちゅうわ | 上川郡和寒町字中和161 | 1992年6月20日 廃止 | 中和簡易 | × | |
98059 | 天塩西和 | てしおせいわ | 上川郡和寒町字西和141-1 | 1996年3月30日 廃止 | 1984年集配業務廃止 | ||
98081 | 新下川 | しんしもかわ | 上川郡下川町ペンケ官有地 | 1983年3月31日 廃止 | |||
98068 | 紋穂内 | もんぽない | 中川郡美深町字西里115 | 1989年6月30日 廃止 | 西紋簡易 (廃) | × | 簡易局は道の駅の中にあったが2003年より閉鎖し翌年廃止 |
98064 | 仁宇布 | にうぷ | 中川郡美深町仁宇布207 | 1995年3月31日 廃止 | 仁宇布簡易 | × | 現在の簡易局の西隣にある建物 |
98026 | 咲来 | さっくる | 中川郡音威子府村咲来266 | 2005年3月26日 廃止 | 跡形なし | ||
98049 | 天塩共和 | てしおきょうわ | 中川郡中川町字共和 | 1987年3月31日 廃止 | 1984年集配業務廃止 | ||
98066 | 歌内 | うたない | 中川郡中川町字歌内181 | 1989年3月31日 廃止 | 歌内駅前のあたりにあったと思われるが建物の痕跡はない | ||
天し | 寧楽 | ねいらく | 留萌郡小平町寧楽 | 1969年10月1日 廃止 | 寧楽簡易 (廃) | 簡易局は1998年より閉鎖し翌年廃止。位置についてはわからない点が多い | |
98061 | 上平 | うえひら | 苫前郡苫前町字香川 | 1982年7月1日 廃止 | 上平簡易 (廃) | × | 読み「うえびら」説あり。簡易局は1999年移転しているが当初から特定局とは別の位置だった模様 |
98074 | 築別炭山 | ちくべつたんざん | 苫前郡羽幌町字築別炭礦 | 1971年5月1日 廃止 | 現在も遺構が多く残る築別炭砿にあった。診療所(廃墟)の向いにあったらしいが更地 | ||
98083 | 羽幌炭山 | はぼろたんざん | 苫前郡羽幌町字羽幌礦 | 1971年5月1日 廃止 | 元々は三毛別簡易(1952.12~1959.12)羽幌炭山簡易(~1960.4)の後継で、特定局化後11年ほどで廃止したことになる | ||
98060 | 中遠別 | なかえんべつ | 天塩郡遠別町中央477 | 1983年7月1日 廃止 | 中央という地名ながら町からかなり離れている。開拓地としての歴史はかなり古いと思われるが現在は人口希薄な土地。看板は郷土資料館に | ||
98038 | 歌越 | うたこし | 天塩郡遠別町字歌越3 | 1990年6月30日 廃止 | 1989年集配業務廃止。建物が廃墟化して残る。看板は郷土資料館にある | ||
98072 | 丸松 | まるまつ | 天塩郡遠別町丸松61-2 | 1993年6月26日 廃止 | 1985年集配業務廃止。旧羽幌線丸松駅付近。何も残っていない | ||
98065 | 泉源 | せんげん | 天塩郡天塩町字オヌプナイ東9線南32号 | 1972年8月1日 廃止 | 人口希薄な地区。現地には何も残っていない | ||
98063 | 更岸 | さらきし | 天塩郡天塩町字更岸2082-2425 | 1977年7月1日 廃止 | 人口希薄な平原地帯。羽幌線更岸駅前にあったが線が廃止になる10年前に消えている。1990年ごろは廃墟化した局舎があったらしいが現在駅前集落は消滅している | ||
98067 | 上問寒別 | かみといかんべつ | 天塩郡幌延町字上問寒別 | 1974年4月16日 廃止 | 人口希薄な奥地。『新幌延町史』に記載あるらしい | ||
99031 | 猿払 | さるふつ | 宗谷郡猿払村浜猿払1095 | 1994年6月25日 廃止 | 猿払簡易 (閉) | ○→× | 建物はすでに無い |
99075 | 敏音知 | びんねしり | 枝幸郡中頓別町字敏音知103 | 1986年3月30日 廃止 | 敏音知簡易 (廃) | ○ | 簡易局は1993年より閉鎖し1996年廃止。読みは「ぴんねしり」の方が正しいのではないか。ピンネシリとは「男の山」という意味で松音知(女の山)と対になっている。新十津川にも同じ地名がある |
99022 | 目梨泊 | めなしどまり | 枝幸郡枝幸町字目梨泊 | 1977年11月1日 廃止 | 目梨別と混同しやすいがそちらも廃止されている。明治34年設置の歴史ある局 | ||
99128 | 徳志別 | とくしべつ | 枝幸郡枝幸町字徳志別1439-2 | 1982年7月1日 廃止 | 徳志別簡易 (廃) | × | 簡易局は1996年閉鎖し直後に廃止 |
99090 | 本幌別 | ほんほろべつ | 枝幸郡歌登町字本幌別26線 | 1992年6月20日 廃止 | 本幌別簡易 (廃) | × | 1986年集配業務廃止。簡易局は貯金非扱で2000年廃止 |
99096 | 志美宇丹 | しびうたん | 枝幸郡歌登町字志美宇丹2545 | 2004年3月27日 廃止 | 建物残る | ||
98073 | 豊富炭山 | とよとみたんざん | 天塩郡豊富町字下エコロベツ一の沢 | 1972年11月16日 廃止 | 日曹炭鉱閉山により過疎化。付近に炭鉱だった痕跡は皆無となっており碑だけが残る | ||
98053 | 江辺頃別 | えべころべつ | 天塩郡豊富町字下エベコロベツ東9線 | 1973年7月16日 廃止 | 廃止されるまで集配局。日曹炭鉱天塩鉱閉山により過疎化したが現役当時も人口希薄なエリアにあった。現在も当時の建物が残されている | ||
98048 | 目梨別 | めなしべつ | 天塩郡豊富町字目梨別14線1号 | 1987年3月31日 廃止 | 1982年集配業務廃止。目梨泊と混同しやすいがそちらも廃止されている。建物は保育所として使われたあと放置されてそのまま残っている | ||
99150 | 内路 | ないろ | 礼文郡礼文町香深村ナイヲロ1-1 | 2022年3月12日 一時閉鎖 | 長年簡易局受託者を公募したが見つからず現在も募集中。直営局としては復活は見込めず事実上の廃局 | ||
99135 | 鰊泊 | にしんどまり | 利尻郡利尻富士町鬼脇字鰊泊100 | 1997年3月29日 廃止 | 廃屋となって残っている | ||
99122 | 北見活汲 | きたみかっくみ | 網走郡津別町字活汲296-2 | 1993年6月26日 廃止 | 活汲簡易 | ○ | |
99082 | 以久科 | いくしな | 斜里郡斜里町字以久科西4線38 | 1991年6月30日 廃止 | 現在「字以久科」はないので「字以久科南」にあったと考えられる。2000年頃以久科駅の廃墟の近くに残っていたという証言があるが現在はどちらも残っていない | ||
99083 | 峰浜 | みねはま | 斜里郡斜里町峰浜52-1 | 1995年6月24日 廃止 | 峰浜簡易 (廃) | ○ | 1979年集配業務廃止。簡易局は2007年閉鎖廃止。建物は廃屋となって残る |
99068 | 朱円 | しゅえん | 斜里郡斜里町字朱円34-13 | 2005年3月26日 廃止 | 朱円簡易 | ○ | 1979年集配業務廃止 |
99149 | 北見秋田 | きたみあきた | 常呂郡置戸町字秋田282 | 1984年7月1日 廃止 | 北見秋田簡易 | ○→× | 2004年移転まで局舎を継続使用 |
99131 | 知来 | ちらい | 常呂郡佐呂間町字知来430 | 1992年6月20日 廃止 | 建物残る | ||
99089 | 上社名渕 | かみしゃなぶち | 紋別郡遠軽町社名渕67 | 1982年11月29日 移転 | 遠軽社名渕簡易 (閉) | × | 遠軽南町に移転改称。建物は残っている |
99104 | 富美 | ふみ | 紋別郡上湧別町富美600 | 1997年6月21日 廃止 | 富美簡易 (閉) | × | 1986年集配業務廃止。簡易局はAコープが受託。番地については再調査の余地あり |
99091 | 滝下 | たきのした | 紋別郡滝上町滝下字上渚滑原野基線365 | 1982年7月1日 廃止 | 滝下簡易 (廃) | × | 簡易局は2004年閉鎖し2006年廃止。跡形もなく原野に戻る |
99141 | 北見札久留 | きたみさっくる | 紋別郡滝上町字上札久留南1線69 | 1986年3月30日 廃止 | 北見札久留簡易 (廃) | × | 住所については諸説あるが当時としてはこれが正しいと思われる |
99111 | 宇津 | うつ | 紋別郡興部町字宇津市街 | 1986年3月30日 廃止 | 宇津簡易 (閉) | × | 簡易局は商店が受託していたが閉鎖 |
99134 | 豊野 | とよの | 紋別郡興部町字豊野160 | 1987年3月31日 廃止 | 豊野簡易 (廃) | ○ | 簡易局は2004年廃止。特定局と簡易局の番地が異なるが建物はそのまま受け継がれた模様 |
99103 | 上幌内 | かみほろない | 紋別郡雄武町字上幌内578 | 1982年7月1日 廃止 | 上幌内簡易 (廃) | ○ | 簡易局は1997年閉鎖し翌年廃止 |
99121 | 大成 | たいせい | 網走郡女満別町大成20線東8号 | 1986年3月30日 廃止 | |||
99144 | 末広 | すえひろ | 網走郡東藻琴村末広356-2 | 1996年6月22日 廃止 | 1990年集配業務廃止。建物は廃屋となって残る | ||
90154 | 大和 | やまと | 虻田郡豊浦町大和144 | 1999年6月26日 廃止 | 大和簡易 (閉) | × | 現在何も痕跡がない |
90203 | 黄渓 | おうけい | 有珠郡壮瞥町字黄渓 | 1971年12月11日 廃止 | 幌別鉱業所の壮瞥側の硫黄鉱山。廃局同年に鉱山が閉鎖され住人が撤退することになった。今も現地に残る崩れかかったブロック積みの廃墟が鉱山事務所兼局舎だったとの報告有り | ||
90259 | 胆振幌内 | いぶりほろない | 勇払郡厚真町幌内 | 1972年8月1日 廃止 | 厚真幌内簡易 (廃) | × | 簡易局開設まで4か月の準備期間がある。簡易局は2005年閉鎖し翌年廃止。特定局がダムに水没した可能性もあるため要調査 |
90258 | 胆振豊田 | いぶりとよた | 勇払郡むかわ町穂別豊田294 | 2019年8月1日 廃止 | 2019年に突如として廃止。地震による建物の耐久性の問題 | ||
90272 | 福山 | ふくやま | 勇払郡穂別町福山42 | 1982年3月31日 廃止 | 近年まで建物が廃屋然として残っていたとされるが現在は無い模様。国道が開通するまでは大変不便な土地であった | ||
90257 | 稲里 | いなさと | 勇払郡穂別町字稲里404-7 | 1988年3月31日 廃止 | 稲里簡易 | ○→× | 建物は現存。2010年の移転で入浴施設内となった |
ららお | 花岡 | はなおか | 勇払郡鵡川町字花岡 | 1969年7月31日 廃止 | 『続・鵡川町史』によると局舎はゲートボール場になったとのこと。わずか20年あまりの設置 | ||
90311 | 豊郷 | とよさと | 沙流郡門別町字豊郷450 | 1987年3月31日 廃止 | 豊郷簡易 | × | 特定局は簡易局のとなりにあった。今は建物が失われているが電話ボックスが名残となっている |
90246 | 庫富 | くらとみ | 沙流郡門別町庫富275-1 | 1991年6月30日 廃止 | 庫富簡易 (閉) | ○ | |
ららう | 日東 | にっとう | 沙流郡平取町幌去村字仁世鵜 | 1960年1月15日 廃止 | 現在はニセウまたは仁世宇と表記される。日東鉱山というクロム鉱に由来。今も数人の住人がいる | ||
90260 | 豊畑 | とよはた | 静内郡静内町豊畑碧蘂125 | 1982年12月20日 移転 | 豊畑簡易 | × | 豊畑簡易局のすぐそばにあった。市街に移転して静内御幸に改称。このとき移転先にあった静内御幸簡易局は廃止 |
91082 | 上然別 | かみしかりべつ | 河東郡音更町上然別西6線102 | 1980年12月8日 移転 | 上然別簡易 | ○ | 市街地に移転して音更大通と改称 |
91057 | 稲穂 | いなほ | 河東郡音更町字東音更東4線16 | 1989年3月31日 廃止 | 東士幌簡易 (廃) | × | 1981年集配業務廃止。簡易局は隣接する農協が開設したが貯金の取り扱いはあった。1996年廃止。東士幌は稲穂局が開局した当時の名前でもある。 |
91044 | 万年 | まんねん | 河東郡音更町万年基線55 | 1992年6月20日 廃止 | 万年簡易 | ×→○ | 1981年集配業務廃止。簡易局は「ちまたホール」と書かれた元農協の建物 2024年特定局時代の建物に移転 |
91063 | 十勝栄 | とかちさかえ | 河東郡音更町下士幌北5線東43-15 | 2001年6月23日 廃止 | 十勝栄簡易 | ○ | |
91074A | 萩ヶ岡/三股分室 | はぎがおか/みつまた | 河東郡上士幌町字三股番外地 | 1977年10月1日 廃止 | かつて士幌線終着駅の十勝三股駅があり営林署の集落だったが70年頃にはほぼ無人に近くなっていた。廃止後は切手売り捌き所になる。建物はまだ残っている。現在は2世帯しか住んでいないためポストも廃止された | ||
91074 | 萩ヶ岡 | はぎがおか | 河東郡上士幌町東3線289-16 | 1993年6月26日 廃止 | 萩ヶ岡簡易 | ○→× | 1988年集配業務廃止。局舎は取り壊され跡地には消防団の建物が建っている |
91076 | 十勝上幌内 | とかちかみほろない | 河東郡鹿追町上幌内4線南2-1 | 1985年3月31日 廃止 | 建物が残る | ||
91066 | 東瓜幕 | ひがしうりまく | 河東郡鹿追町東瓜幕西16線25 | 2002年6月22日 廃止 | 東瓜幕簡易 | ○ | 集配業務廃止時期について要調査(90年代?) |
勝いく | 新内 | にいない | 上川郡新得町字新内本通2丁目 | 1966年9月30日 廃止 | 廃止時点まで集配局。かつては根室本線の経路上にあり新内駅と駅前市街地があったが1966年に新線付け替えにより廃止。その直後に忽ちにして市街が消滅し無住の原野となった。現在リゾートホテルの広い敷地にあたる | ||
91083 | 旭山 | あさひやま | 上川郡清水町旭山30-52 | 1998年6月20日 廃止 | 旭山簡易 (廃) | × | 1988年集配業務廃止 簡易局は旭山福祉館にて営業していたが2006年廃止。特定局時代の建物残る |
91034 | 祥栄 | しょうえい | 河西郡芽室町祥栄西14線1-2 | 1989年3月31日 廃止 | 祥栄簡易 (廃) | ○→× | 1972年に集配業務を廃止して同年に移転。簡易局はのちに隣接の農協が引き継いだが貯金の取り扱いは継続された。2007年閉鎖してから2018年になってようやく廃止 |
91072 | 生花 | せいか | 広尾郡大樹町生花528-1 | 2021年4月1日 廃止 | 生花簡易 | ○→× | もとは生花苗(おいかまない)という地名。伊豆国から入植した依田勉三がバターを作っていた伝説の土地だが幕別での稲作が成功してそちらに拠点を移転したためこちらは開発から取り残された |
91077 | 古舞 | ふるまい | 中川郡幕別町字古舞 | 1976年7月1日 廃止 | 古舞簡易 (廃) | × | 簡易局は1993年廃止。ポストが残っている位置 |
91056 | 駒畠 | こまはた | 中川郡幕別町字駒畠514 | 1995年6月24日 廃止 | 1990年集配業務廃止。今Aコープのたっている付近の交差点角にあったが今は面影がない | ||
91090 | 十勝青山 | とかちあおやま | 中川郡池田町字青山53 | 1983年2月1日 廃止 | 建物は残っていない。地名は福井県から入植した青山奥左衛門による | ||
91073 | 東台 | とうだい | 中川郡池田町字東台 | 1988年3月31日 廃止 | 東台簡易 (廃) | 簡易局 (569番地) は1990年に早くも廃止。丸ポストの残っているあたりだろうか | |
91084 | 湧洞 | ゆうどう | 中川郡豊頃町当縁村字湧洞 | 1972年8月1日 廃止 | 湧洞簡易 (廃) | 簡易局 (字湧洞3線65) は1988年廃止。下湧洞にあったというがこのような人口希薄の地に局があったことが驚き | |
91058 | 石神 | いしがみ | 中川郡豊頃町ウシシュベツ南5線58-10 | 1990年6月30日 廃止 | 二宮簡易 | ○→× | 2023年移転で特退局時代の建物は廃屋となった。牛首別は二宮尊徳の孫尊親が開墾した土地のため二宮とも呼ばれる |
91042 | 十弗 | とうふつ | 中川郡豊頃町字十弗宝町 | 1992年6月20日 廃止 | 十弗簡易 | 1989年集配業務廃止。駅を正面に進んでつきあたりの位置が局舎跡地。初代局長は佐藤春夫の弟にあたる人物。春夫の父(新宮市)が病院をやめて渡道し開墾していた土地にあたる | |
91078 | 美蘭別 | びらんべつ | 中川郡本別町美蘭別200-8 | 1977年11月1日 廃止 | どこに郵便局の需要があるのかわからないような人口希薄な地区。局舎は現存せず | ||
92041 | 上足寄 | かみあしょろ | 足寄郡足寄町足寄村字上足寄 | 1973年7月1日 廃止 | 上足寄簡易 | × | 地域住民の3年越しの反対運動があったらしいが廃止。簡易局は農協受託だったが2023年より個人に。特定局は古い雑貨屋の一部に間借りしていた。その商店も近年に閉業 |
92019 | 小利別 | しょうとしべつ | 足寄郡陸別町字小利別本通東1条9-1 | 1991年6月30日 廃止 | 小利別簡易 (廃) | ○ | 1987年集配業務廃止。簡易局は2005年閉鎖し翌年廃止。その後カフェとして利用されるも近頃閉店した |
91051 | 苫務 | とまむ | 足寄郡陸別町字トマム南3線90-5 | 2005年3月26日 廃止 | 斗満簡易 | ○ | 1990年集配業務廃止 |
91049 | 留真 | るしん | 十勝郡浦幌町字留真 | 1986年3月30日 廃止 | 留真簡易 (閉) | ○→× | 番地記載なし。簡易局は民家を改造したものと見えるがその近くにある建物がおそらく特定局舎 |
91036 | 常室 | つねむろ | 十勝郡浦幌町字常室49-5 | 1995年6月24日 廃止 | 常室簡易 | ○ | 1991年集配業務廃止。1954年に「とこむろ」から「つねむろ」に改称しているが簡易局は「とこむろ」アイヌ語でトコム・オロ(ぽこんと盛り上がった処)に由来 |
釧いわ | 南別保 | みなみべっぽ | 釧路郡釧路村字双河辺番外地 | 1957年1月15日 廃止 | 太平洋炭山の住宅街の中。別保中学校の近くにあった | ||
92062 | 糸魚沢 | いといざわ | 厚岸郡厚岸町別寒辺牛村字糸魚沢53 | 1987年3月31日 廃止 | 糸魚沢簡易 | ○ | |
92056 | 下茶内 | しもちゃない | 厚岸郡浜中町浜中村字茶内原野西7線 | 1974年4月16日 廃止 | 人口希薄な原野内に存在していたという | ||
92051 | 中茶安別 | なかちゃんべつ | 川上郡標茶町字中チャンベツ原野299-3 | 1991年6月30日 廃止 | 人口希薄な原野内に存在していたという | ||
92035 | 阿歴内 | あれきない | 川上郡標茶町字阿歴内基線135 | 1992年6月20日 廃止 | 阿歴内簡易 (閉) | × | 1988年集配業務廃止。農協が継いだため貯金は非扱 |
92042 | 久著路 | くちょろ | 川上郡標茶町字中久著呂市街本通10 | 2014年9月29日 廃止 | 久著呂簡易 | × | 集配局の廃止。下久著路簡易が移転してきて跡を継いだ。久著路⇒久著呂と表記が変更になっている |
92055 | 上幌呂 | かみほろろ | 阿寒郡鶴居村字幌呂第1基線49-3 | 1988年3月31日 廃止 | 現在も民家として残る。ポストもある | ||
92058 | 中庶路 | なかしょろ | 白糠郡白糠町庶路基線74 | 1983年7月1日 廃止 | |||
92034 | 茶路 | ちゃろ | 白糠郡白糠町茶路基線121 | 1996年3月30日 廃止 | 茶路簡易 | ○ | 1991年集配業務廃止 |
93031 | 養老牛 | ようろううし | 標津郡中標津町字養老牛本通2 | 1985年3月31日 廃止 | 養老牛簡易 (廃) | × | 簡易局は1990年閉鎖し翌年廃止 |
93016 | 武佐 | むさ | 標津郡中標津町字武佐16線85 | 1999年6月26日 廃止 | 武佐簡易 | ○ | |
93036 | 古多糠 | こたぬか | 標津郡標津町字古多糠基線20 | 1991年6月30日 廃止 | 古多糠簡易 | × | 1989年集配業務廃止。簡易局は2007年までは商店が併設していた |
青森県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
84184 | 沖浦 | おきうら | 黒石市沖浦町字沖浦村下33-1 | 1977年9月12日 移転 | 長距離移転して黒石浜町に改称。かなりの山奥 浅瀬石川ダムに水没 | ||
84077 | 脇元 | わきもと | 北津軽郡市浦村脇元字赤49-1 | 2003年3月31日 廃止 | 脇元簡易 | ○ | |
84097 | 喜良市 | きらいち | 北津軽郡金木町喜良市字富田19 | 1990年3月31日 廃止 | 喜良市簡易 | ○ | |
84137 | 谷地頭 | やちがしら | 三沢市三沢字庭構54-11 | 1990年3月31日 廃止 | 谷地頭簡易 (閉) | × | 番地が微妙に違うが簡易局も同じ建物だった可能性あり 2008年移転前の建物は無くなり電話Boxだけが残る |
84174 | 唐竹 | からたけ | 南津軽郡平賀町唐竹字堀合25-4 | 1993年3月31日 廃止 | 唐竹簡易 | ○ | |
84181 | 陸奥茂浦 | むつもうら | 東津軽郡平内町茂浦字向田29-21 | 1983年8月31日 廃止 | 昭和13年開設当初から戸数100程度の漁村で車道が全く整備されていないような僻地だったという。現在は何も痕跡が残っていない | ||
84055 | 大間越 | おおまごし | 西津軽郡岩崎村大間越字上小屋野83-1 | 1995年3月31日 廃止 | 大間越簡易 | ○→× | 簡易局は2004年移転 特定局時代の建物が旧道に残る 1987年集配業務廃止 |
84227 | 舮作 | へなし | 西津軽郡深浦町舮作字清滝9 | 1979年1月28日 廃止 | 舮作簡易 | ○ | 駅名は「艫作」の表記になっている |
84101 | 鶴児平 | つるのこたい | 上北郡七戸町字鶴児平1 | 1980年3月10日 廃止 | 国立奥羽種畜牧場の官舎の一角にあったが1976年庁舎移転で官舎が撤退となり存在意義を喪失した。現在は道路敷または草地となっている | ||
84220 | 上北鉱山 | かみきたこうざん | 上北郡天間林村天間舘1 | 1971年10月1日 廃止 | 銅山であったが資源枯渇となり1973年に閉山。八甲田山東麓の山間に鉱山街が形成されていたが今は原野に還りつつある | ||
84183 | 千曳 | ちびき | 上北郡東北町大平1-72 | 1992年3月31日 廃止 | 千曳簡易 | ○ | |
84226 | 長後 | ちょうご | 下北郡佐井村長後字長後20 | 1981年3月31日 廃止 | 長後簡易 | ○ | 北国情緒あふれる古い局舎が現役だったが2021年に外装をリニューアルしてしまった |
84148 | 斗川 | とがわ | 三戸郡三戸町斗内字森の脇60-2 | 1987年3月31日 廃止 | 斗川簡易 | × | ビューティーサロンの左隣にあったらしい。その向かいに昔の局舎が廃屋となって残る。簡易局は豆腐屋併設 |
84211 | 猿辺 | さるべ | 三戸郡三戸町貝守字下田18-2 | 1996年4月8日 廃止 | 猿辺簡易 (閉) | ○→× | 集配特定局が直で廃止になった珍しい例 簡易局は2013年移転。建物の跡は畑となっている |
84217 | 鳥舌内 | ちょうしたない | 三戸郡名川町鳥舌内字七ツ役17 | 1985年3月31日 廃止 | 鳥舌内簡易 | ○ | |
84075 | 陸奥田代 | むつたしろ | 三戸郡階上町田代庭野4-2 | 2024年3月16日 廃止 | せせらぎ町に建設中の新設局にからむ廃止 |
岩手県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
83074 | 簗川 | やながわ | 盛岡市簗川5-1-29 | 2020年2月29日 廃止 | 2007年3月5日集配廃止。水没地ではないがダム建設により過疎化が進行。簡易局化検討されるも応募者なし | ||
83252 | 平津戸 | ひらつと | 下閉伊郡川井村平津戸1-23 | 1976年11月28日 廃止 | 局舎らしき建物が現地に残っているがたぶん違う 現住5世帯 平津戸駅は2022年廃止 | ||
83216 | 田老鉱山 | たろうこうざん | 下閉伊郡田老村末前第8地割字鈴子沢31-55 | 1972年4月1日 廃止 | 1971年に閉山。長内川上流部に鉱山施設の廃墟があり局舎もそっくりそのまま残っている | ||
83188 | 中内 | なかない | 和賀郡東和町中内5区5 | 1984年3月31日 廃止 | 中内簡易 | ○ | |
83211 | 内川目 | うちかわめ | 稗貫郡大迫町内川目第36地割17-16 | 1993年3月31日 廃止 | 内川目簡易 (閉) | ○ | |
83077 | 鉛 | なまり | 花巻市鉛字中平61-3 | 1985年3月31日 廃止 | 鉛簡易 (廃) | ○ | 温泉街の一角 簡易局も2007年4月30日廃止 建物は取り壊され更地となる |
83122 | 台 | だい | 花巻市台第1地割90 | 1990年3月31日 廃止 | 台温泉簡易 | ○→× | 温泉街の中嶋旅館のとなりにあった。簡易局設置後の2008年に移転したのちも建物は残る |
83134 | 和賀仙人 | わかせんにん | 北上市和賀町仙人2地割7-1 | 2003年3月31日 廃止 | 1991年集配業務廃止。仙人鉱山などがあった。和賀は通常「わが」と読むが駅名と局名については「わか」となっている (アイヌ語のワッカ=水に由来か) | ||
ゑろろ | 大荒沢 | おおあらさわ | 和賀郡湯田村大荒沢45地割115 | 1962年10月1日 廃止 | 湯田ダム(錦秋湖)建設により沈没するため撤退。横黒線大荒沢駅の駅前にあった | ||
83278 | 鱒沢 | ますざわ | 上閉伊郡宮守村下鱒沢第16地割10-1 | 1988年3月31日 廃止 | 鱒沢簡易 | ○→× | |
83226 | 津谷川 | つやがわ | 東磐井郡室根村津谷川字中磯192-1 | 1989年3月31日 廃止 | 津谷川簡易 | ○ | |
83137 | 日形 | ひがた | 西磐井郡花泉町日形字町裏180-5 | 1991年3月31日 廃止 | 日形簡易 (閉) | ×→○ | 簡易局は別の位置に新設されたが2013年の再開時より旧特定局時代の局舎に戻る |
83231 | 栗林 | くりばやし | 釜石市栗林町第16地割52-1 | 1994年3月31日 廃止 | 栗林簡易 | ○ | |
83265 | 箱崎 | はこざき | 釜石市箱崎町第7地割67-4 | 2015年3月2日 廃止 | 箱崎簡易 | × | 公式には局種変更 建物は震災によりすでに消失した状態での廃止 |
83209 | 斗米 | とまい | 二戸市上斗米字前田61-5 | 1992年3月31日 廃止 | 斗米簡易 | × | 建物は残っているしポストもある |
83160 | 松尾鉱山 | まつおこうざん | 岩手郡松尾村緑が丘2-2-5 | 1970年9月26日 廃止 | 廃止直前に柏台1-5-2 (柏台局の近く) に仮移転している。八幡平山麓に広がる硫黄鉱山の跡 | ||
83221 | 田部 | たべ | 岩手郡葛巻町田部字市部内72-1 | 1982年3月31日 廃止 | 田部簡易 | × | 簡易局は当初農協が受託。2009年に農協閉鎖により隣接地に移転 |
83223 | 小屋瀬 | こやせ | 岩手郡葛巻町第28地割27-1 | 1990年3月31日 廃止 | 小屋瀬簡易 | ○ | |
83181 | 佐比内 | さひない | 紫波郡紫波町佐比内字砥ケ崎3 | 1988年3月31日 廃止 | 佐比内簡易 | ○ | |
83225 | 大石 | おおいし | 和賀郡湯田町耳取第49地割2-28 | 1988年3月31日 廃止 | 大石簡易 (閉) | ○ | |
83135 | 土畑 | つちはた | 和賀郡西和賀町53地割1-57 | 1977年11月1日 廃止 | 湯川温泉簡易 | × | 土畑鉱山にあった郵便局だが鉱山街よりも湯川温泉の近くにあったらしい |
83229 | 上閉伊金沢 | かみへいかなざわ | 上閉伊郡大槌町金沢第28地割17-2 | 1992年3月31日 廃止 | 金沢簡易 | ○ | 金沢(かざわ)局がすでに県内にあったので郡名が付いていたが簡易局になるとなぜか郡名がとれた。当初は「かねざわ」であったものが1949年に改称している |
83227 | 有芸 | うげい | 下閉伊郡岩泉町上有芸7地割字猿ヶ渕5-37 | 1984年3月31日 廃止 | 有芸簡易 | × | 建物はまだ残っている。5/1に新設された宮古田の神がここの転地先か? |
83228 | 釜津田 | かまつだ | 下閉伊郡岩泉町釜津田第10地割 | 1989年3月31日 廃止 | 釜津田簡易 | × | 建物はまだ残っている |
宮城県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
81224 | 大倉 | おおくら | 仙台市大倉字神明前6-6 | 1988年3月31日 廃止 | 大倉簡易 | ○ | |
81069 | 作並 | さくなみ | 仙台市青葉区作並相ノ沢32-11 | 2023年7月1日 廃止 | 作並簡易 | × | 仙台錦ケ丘局設置にからむ廃止。簡易局は半年後の2024年1月作並駅構内に設置 |
81242 | 金華山 | きんかさん | 牡鹿郡牡鹿町鮎川浜字金華山15-7 | 1981年3月31日 廃止 | ほぼ無人の島に存在していた稀有な郵便局 神社の敷地内にあったが現在は跡形もなくなっている 島に渡るための定期船は無い | ||
81233 | 小竹浜 | こたけはま | 石巻市小竹浜字小竹53 | 1984年3月31日 廃止 | 津波により痕跡は消失している。昭和30年代でも車道が開通していなかった陸の孤島の小集落 | ||
81085 | 田代島 | たしろじま | 石巻市田代浜字仁斗田76 | 1988年3月31日 廃止 | 田代島簡易 (廃) | ○ | 離島局 局舎は簡易局の閉鎖後に田代の小さな歴史館として改装された 簡易局は2019年11月1日廃止 |
81150 | 鎌先 | かまさき | 白石市福岡蔵本字鎌先一番40-3 | 1992年3月31日 廃止 | 鎌先簡易 | ○ | 鎌先温泉という小さな温泉街の一角。もともとは一條旅館(今は高級旅館)の敷地内に開設されていた湯治客用の郵便局 |
81092 | 赤井畑 | あかいはた | 白石市小原字赤井畑21-6 | 2003年3月31日 廃止 | 赤井畑簡易 | ○ | 2003年に隣の小原局が移転して接近したのが影響しているか。明治13年開局当時から位置は変わっていない |
81257 | 富野 | とみの | 栗原市築館城生野唐崎108-1 | 2006年5月31日 廃止 | 富野簡易 | ○ | |
81237 | 姫松 | ひめまつ | 栗原郡一迫町玉沢北沢十文字3-19 | 1993年3月31日 廃止 | 姫松簡易 | ○ | 年季の入った局舎が現在も使われている |
81226 | 中山平 | なかやまだいら | 玉造郡鳴子町鳴子温泉字星沼79-19 | 1989年3月31日 廃止 | 中山平簡易 | × | 建物が残っている |
- | 蔵王山頂 | ざおうさんちょう | 刈田郡蔵王町蔵王刈田岳山頂 | 1966年7月9日 廃止 | 蔵王山頂簡易 (廃) | × | 簡易局は刈田郡七ヶ宿町の県営レストハウス内にあったが1996年廃止 |
81096 | 渡瀬 | わたらせ | 刈田郡七ヶ宿町字渡瀬41 | 1982年3月15日 廃止 | 七ヶ宿ダム水没のため廃止 | ||
81065 | 湯原 | ゆのはら | 刈田郡七ヶ宿町湯原17 | 2022年11月1日 廃止 | 湯原簡易 | × | 2016年集配業務廃止 |
81249 | 菅生 | すごう | 柴田郡村田町菅生字寺前22-1 | 1987年3月31日 廃止 | 菅生簡易 | ○→× | 簡易局は2004年移転 |
81101 | 青根 | あおね | 柴田郡川崎町字青根温泉2-10 | 1985年3月31日 廃止 | 青根簡易 | ○→× | 簡易局は2009年移転 現局の向かい側に旧局舎残る |
81217 | 耕野 | こうや | 伊具郡丸森町耕野字金井下5-2 | 1990年3月31日 廃止 | 耕野簡易 | ○→× | 簡易局は2013年移転 2世代にわたり局舎が残っている |
81223 | 出島 | いずしま | 牡鹿郡女川町出島137 | 1991年3月31日 廃止 | 出島簡易 (閉) | ○ | 離島局 震災により消失している。出島は架橋工事進捗中 |
81136 | 江ノ島 | えのしま | 牡鹿郡女川町江島62 | 1994年3月31日 廃止 | 江島簡易 (閉) | ○ | 離島局 震災により倒壊しなかったものの後に取り壊された 女川沖に浮かぶ孤島 |
81268 | 入谷 | いりや | 本吉郡志津川町入谷字中の町196-1 | 1990年3月31日 廃止 | 入谷簡易 | ○ | レトロな局舎にて簡易局営業中 |
秋田県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
86112 | 種平 | たねひら | 河辺郡雄和町種沢字沼田132-2 | 1999年6月30日 廃止 | 種平簡易 | ○ | 簡易局のとなりに古い局舎が残されていたが朽廃著しいため引き倒されて瓦礫の山となった |
86111 | 檜山 | ひやま | 能代市檜山字檜山町156 | 1995年3月31日 廃止 | 檜山簡易 | ○→× | 2020年の再開により移転。建物取り壊し |
86229 | 狙半内 | さるはんない | 平鹿郡増田町狙半内字中村131 | 1984年3月31日 廃止 | 狙半内簡易 (閉) | ○ | |
86224 | 羽後南郷 | うごなんごう | 平鹿郡山内村南郷字赤渕45-6 | 1986年3月31日 廃止 | 羽後南郷簡易 | ○→× | 簡易局は開局半年後に現在地へ移転。簡易局の隣に当時の局舎が残っている |
86278 | 男鹿温泉 | おがおんせん | 男鹿市北浦湯本字草木原1-13 | 1991年3月31日 廃止 | 男鹿温泉簡易 | ○ | びっくりするほど寂れ切った温泉街の一角 |
86228 | 西秋ノ宮 | にしあきのみや | 雄勝郡雄勝町秋ノ宮字山岸89-2 | 1991年3月31日 廃止 | 西秋ノ宮簡易 | ○→× | 局長の話によると局舎は簡易局化された数年後に建て替えられているとのこと |
86226 | 羽後鮎川 | うごあゆかわ | 由利郡由利町東鮎川字岡田186-2 | 1993年3月31日 廃止 | 鮎川簡易 | ○ | |
86192 | 七座 | ななくら | 北秋田市今泉字今泉6-1 | 2023年12月9日 廃止 | イオンタウン鷹巣局設置にからむ廃止 | ||
86223 | 森吉 | もりよし | 北秋田郡森吉町森吉字森吉61 | 1989年3月31日 廃止 | 森吉簡易 | ○→× | 森吉山ダム水没のため廃止。ただし簡易局は開設当時は特定局の建物のまま、そこから少なくとも2回移転している |
86273 | 鯉川 | こいかわ | 山本郡琴丘町鯉川字上谷地25-1 | 1992年3月31日 廃止 | 鯉川簡易 | ○→× | 位置は変わっていないが建物は明らかに建て替わっている |
86215 | 浅見内 | あさみない | 南秋田郡五城目町内川浅見内字後田33-1 | 1977年11月1日 廃止 | 浅見内簡易 (閉) | ○ | 局舎は昭和39年築 |
86227 | 馬場目 | ばばのめ | 南秋田郡五城目町馬場目字蓬内台118 | 1986年4月1日 廃止 | 馬場目簡易 | ○→× | 簡易局は 「ばばめ」 1990年に移転しているが位置はほとんど変わってない。さらに2022年にも改築 |
山形県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
85096 | 関町 | せきまち | 米沢市関字横道前54-6 | 1997年10月31日 廃止 | 関簡易 | ○→× | 道路の拡幅を機会に廃止。簡易局設置当時は道路ギリギリの位置に建てられていたが局舎が取り壊しとなり、その背後に現在の局舎が建てられた |
85151 | 大鳥 | おおとり | 東田川郡朝日村大鳥字寿岡34 | 1984年3月31日 廃止 | 大鳥簡易 | ○ | 古い建物が現役で稼働 大鳥はかつては国内でも有数の秘境と呼ばれたところ |
85241 | 五十川 | いらがわ | 西田川郡温海町五十川字山之脇271-5 | 1992年3月31日 廃止 | 五十川簡易 | ○ | 元は山奥の田川鉱山にあった郵便局 鉱山街は原野に戻っている |
85089 | 田川 | たがわ | 鶴岡市田川字戊191-1 | 1990年3月31日 廃止 | 田川簡易 | × | 更地になってしまった |
85245 | 飽海大沢 | あくみおおさわ | 酒田市大蕨宇脇30-2 | 2018年3月12日 廃止 | 飽海大沢簡易 | ○ | 公式には局種変更 |
85219 | 日向 | にっこう | 飽海郡八幡町新出字村ノ前43 | 1987年3月31日 廃止 | 日向簡易 | × | 建物はすでに取り壊されている |
85199 | 山元 | やまもと | 上山市狸森字久々取512-7 | 1989年3月31日 廃止 | 山元簡易 | ○→× | 2018年に新局舎へ移転。建物はそのままになっている |
85259 | 田麦野 | たむぎの | 天童市田麦野746 | 1988年3月31日 廃止 | 田麦野簡易 | ○ | |
85099 | 本道寺 | ほんどうじ | 西村山郡西川町本道寺34 | 1993年3月31日 廃止 | 本道寺簡易 | ○ | 1988年集配業務廃止 簡易局の向いの建物 |
85119 | 永松 | ながまつ | 最上郡大蔵村南山字永松番外地 | 1961年6月30日 廃止 | 山奥に大きな銅鉱山がったが廃坑により集落とともに消失。廃止時まで集配局 | ||
85237 | 市野々 | いちのの | 西置賜郡小国町市野々字浦田306 | 1982年3月31日 廃止 | 市野々簡易 (廃) | × | 簡易局も1992年に廃止。1987年より横川ダムの建設が始まり水没 ただし特定局廃止の理由は過疎化とされる |
85091 | 白鷹 | しらたか | 西置賜郡白鷹町中山1855-1 | 1989年3月31日 廃止 | 白鷹簡易 | × | 道路拡幅により廃止されたため跡形が残っていない |
福島県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
82295 | 神指 | こうざし | 会津若松市神指町高久字高久42 | 1988年3月31日 廃止 | 神指簡易 (閉) | ○ | 酒屋と合体した珍しい形態の郵便局 |
82326 | 石筵 | いしむしろ | 郡山市熱海町石筵字下水上43 | 1983年3月31日 廃止 | 石筵簡易 (閉) | × | |
82097 | 田母神 | たもがみ | 郡山市田村町田母神字宮ノ前22-ロ | 1991年3月31日 廃止 | 田母神簡易 | ○→× | |
82329 | 下永井 | しもながい | いわき市三和町下永井字高野前33-2 | 1990年3月31日 廃止 | 永井簡易 | ○ | |
82123 | 荷路夫 | にじふ | いわき市田人町荷路夫字榎町38-2 | 2005年6月30日 廃止 | 原簿では「にじぶ」 2004年集配業務廃止から1年後に廃止 | ||
82304 | 岩月 | いわつき | 喜多方市岩月町入田付字田付2524 | 1989年3月31日 廃止 | 岩月簡易 (閉) | ○ | |
82126 | 相馬玉野 | そうまたまの | 相馬市東玉野字町11 | 1987年3月31日 廃止 | 相馬玉野簡易 | × | |
82143 | 原釜 | はらがま | 相馬市原釜北谷地94-1 | 2011年12月19日 移転 | 震災により被災したため相馬大野台に移転改称 仮設住宅ごと地区が引っ越し。さらに2020年移転 相馬刈敷田に改称 | ||
82178 | 磯部 | いそべ | 相馬市磯部字大浜173 | 2016年3月14日 廃止 | 磯部簡易 | × | 東日本大震災による局舎全壊のため閉鎖 そのまま廃止 |
82377 | 高平 | たかひら | 原町市下高平字寺前154-5 | 2000年1月17日 移転 | 高平簡易 | ○ | 原町桜井町に移転改称 入れ替わりに桜井簡易が高平局の位置に入って今に至る |
82370 | 白根 | しらね | 伊達郡梁川町白根字馬場71-7 | 1993年3月31日 廃止 | 白根簡易 | ○ | |
82267 | 岩代小坂 | いわしろこさか | 伊達郡国見町小坂字カニ坂15-3 | 1987年3月31日 廃止 | 岩代小坂簡易 | ○ | |
82369 | 小島 | おじま | 伊達郡川俣町小島字風呂ヶ前11-3 | 1985年3月31日 廃止 | 伊達小島簡易 | ○ | 現在も古い局舎が使われているが災害で痛みが烈しい |
82368 | 田子倉 | たごくら | 南会津郡只見町石伏字見取原1519-2 | 1983年3月31日 廃止 | ダム水没に伴い1954年に移転しているが付近はほぼ廃村状態となったため廃止。局舎は廃屋として今も残る | ||
82336 | 塩沢 | しおざわ | 南会津郡只見町塩沢字上田1324-2 | 1992年3月31日 廃止 | 塩沢簡易 | ○ | |
82365 | 川西 | かわにし | 河沼郡会津坂下町宇内字北中甲1818-2 | 1986年3月31日 廃止 | 川西簡易 | ○ | 見た目には簡易局にしか見えないが元特定局そのままの建物 |
82352 | 昭和 | しょうわ | 大沼郡昭和村下中津川字沖375-2 | 2004年10月31日 廃止 | 昭和簡易 | × | 火災により局舎全焼のため2004年1月26日より一時閉鎖。一カ月後に仮局舎により再開するも結局は廃止。なお火災により局長が焼死している |
82119 | 西本 | にしもと | 大沼郡会津高田町西本字元冑甲957 | 2004年7月12日 廃止 | 西本簡易 | ○ | わりと建物が新しめなのに廃止された |
82396 | 東白川高野 | ひがししらかわたかの | 東白川郡棚倉町富岡字寺の前173-2 | 1991年3月31日 廃止 | 東白川高野簡易 | ○ | |
82383 | 宮本 | みやもと | 石川郡古殿町松川字大原238 | 1996年3月31日 廃止 | 宮本簡易 | ○→× | 簡易局は2008年移転 |
82364 | 中郷 | なかさと | 田村郡三春町蛇石越田和169 | 1986年3月31日 廃止 | 中郷簡易 | ○→× | 移転時期不明 |
82328 | 相馬大倉 | そうまおおくら | 相馬郡飯舘村大倉字日向12-3 | 1982年3月15日 廃止 | 大倉簡易 | × | 真野ダム水没に伴い廃止 |
茨城県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
06266 | 黒前 | くろさき | 多賀郡十王町高原374-1 | 1988年3月27日 廃止 | 十王高原簡易 | ○ | 局番は守谷松ヶ丘が再利用。簡易局の読みは「じゅうおうたかはら」 |
06351 | 日立入四間 | ひたちいりしけん | 日立市入四間町 | 1971年7月16日 廃止 | 詳細不明。局番は三和諸川が再利用。場所は入四間町1174付近、木の根坂という地区の道路沿いにあったことまでは確認できている | ||
06163 | 日立鉱山本山 | ひたちこうざんもとやま | 日立市宮田町3585 | 1976年11月1日 移転 | 日立鉱山本山簡易 (廃) | ○ | 日立金沢団地内に移転改称 |
06139 | 日立鉱山 | ひたちこうざん | 日立市白銀町2-21-12 | 1987年6月28日 廃止 | 鉱山街ではなく麓の町場の方にあった。日立鉱山関連だけで3局が廃止・移転となっている | ||
06339 | 三村 | みむら | 石岡市三村1757 | 1987年3月29日 廃止 | 三村簡易 | ○ | |
06175 | 大増 | おおます | 石岡市大増1883-1 | 2021年3月16日 廃止 | |||
06241 | 常陸太田岡田 | ひたちおおたおかだ | 常陸太田市岡田町 1733 | 1992年8月30日 廃止 | 常陸太田岡田簡易 (廃) | ○ | |
06265 | 上君田 | かみきみた | 高萩市上君田字内ノ草1027 | 1991年3月24日 廃止 | 上君田簡易 | ○ | |
06392 | 北茨城中郷 | きたいばらきなかごう | 北茨城市中郷町日棚2031-13 | 1992年6月28日 廃止 | 北茨城中郷簡易 (廃) | ○ | |
06282 | 部田野 | へたの | 那珂湊市部田野3002 | 1980年7月27日 廃止 | 局番は勝田東大島が再利用。ひたちなかIC近くの県道沿いなので道路拡幅で消えたのではないか。現役当時は畑の中にぽつんとたっていた模様 | ||
06270 | 小場 | おば | 那珂郡大宮町小場1329 | 1991年3月24日 廃止 | 小場簡易 | ○→× | 簡易局も位置はほぼ変わっていないが背後に新築された様子 |
06376 | 大宮小野 | おおみやおの | 那珂郡大宮町小野891-4 | 1992年8月30日 廃止 | 大宮小野簡易 | ○ | |
06199 | 諸富野 | もろとの | 那珂郡山方町諸沢4280 | 1988年3月27日 廃止 | 山方諸沢簡易 | ○→× | |
06268 | 鷲子 | とりのこ | 那珂郡美和村鷲子1756-1 | 1986年3月30日 廃止 | 鷲子簡易 (廃) | ○ | 局番は水戸米沢が再利用。かなり古い建物を使用していたが簡易局も廃止 |
06254 | 芳野 | よしの | 那珂郡那珂町鴻巣1507-7 | 1993年5月30日 廃止 | 芳野簡易 | × | 建物は現存せず個人宅敷地となっている |
06271 | 大沢 | おおさわ | 久慈郡大子町大沢中居下916 | 1996年9月29日 廃止 | 建物残る |
栃木県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
07177 | 野上 | のがみ | 安蘇郡田沼町長谷場454 | 1986年6月29日 廃止 | 県道沿いに古い局舎の建物が残っている | ||
07179 | 中粟野 | なかあわの | 上都賀郡粟野町中粟野2275-1 | 1986年3月30日 廃止 | 中粟野簡易 (廃) | × | 簡易局は上流側に設置された |
07184 | 東大芦 | ひがしおおあし | 鹿沼市引田1876-10 | 1986年3月30日 廃止 | 東大芦簡易 | ○ | 非常に古びた局舎を現役で使用しているのでtwitter界隈で人気 |
07164 | 日光湯元 | にっこうゆもと | 日光市湯元官有無番地 | 1984年7月1日 廃止 | 日光湯元簡易 (廃) | × | 簡易局は宿泊施設の一角に設けられた。特定局の位置は要調査 |
07176 | 上大貫 | かみおおぬき | 那須郡塩原町上大貫119-5 | 1990年3月25日 廃止 | 上大貫簡易 | ○ | 簡易局の番地は「118-2」だが局舎は特定局のまま使用されているので移動はない |
07180 | 南高根沢 | みなみたかねざわ | 芳賀郡芳賀町八ツ木字堂の前505-3 | 1985年6月30日 廃止 | 南高根沢簡易 | ○→× | 現在の簡易局の建物の前方にあったが道路拡幅の際に取り壊した。なお高根沢町ではなく芳賀町に位置する |
群馬県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
04215 | 吉井下奥平 | よしいしもおくだいら | 多野郡吉井町下奥平196-2 | 1988年4月11日 移転 | 吉井下奥平簡易 | ○ | 1988年に吉井通町に移転改称 |
04106 | 榛名 | はるな | 群馬郡榛名町榛名山字社家町123 | 1986年3月30日 廃止 | 榛名簡易 (閉) | ○ | 簡易局は番地が少し違うが実際は同じ建物 |
04066 | 島村 | しまむら | 佐波郡境町島村字新田2583 | 1990年10月28日 廃止 | 境島村簡易 | × | 1981年集配業務廃止。簡易局より少し東にあった建物はもう残っていない |
04205 | 川田 | かわだ | 沼田市下川田町537-1 | 1992年10月25日 廃止 | 川田簡易 | ○ | |
04102 | 坂原 | さかはら | 多野郡鬼石町坂原字梁瀬1224 | 1986年3月30日 廃止 | 坂原簡易 (廃) | ○ | 局番は前橋大友が再利用 |
04092 | 沢入 | そうり | 勢多郡東村沢入945-1 | 1993年5月30日 廃止 | 沢入簡易 | ○→× | 原簿表記「そおり」。1986年集配業務廃止。簡易局は1994年より沢入駅内に移転 それまでの建物は取り壊された |
04214 | 小坂 | おさか | 甘楽郡下仁田町中小坂610 | 1987年3月29日 廃止 | 小坂簡易 (廃) | × | 小坂小学校の前にあったらしいが現在はバス停になっており跡形無し |
04063 | 川原湯 | かわらゆ | 吾妻郡長野原町川原湯355-3 | 2014年12月24日 廃止 | 川原湯簡易 | × | 1982年集配業務廃止。八ツ場ダム水没地のため局舎は廃局後ただちに取り壊され付近は立ち入り禁止となった |
04179 | 須賀尾 | すがお | 吾妻郡吾妻町須賀尾1208 | 1996年3月24日 廃止 | 須賀尾簡易 | × | 局舎は廃局直後に取り壊されており、跡地にある民家は当時のものとは別物。簡易局は最初から離れの小屋で営業している |
埼玉県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
03175 | 浦山 | うらやま | 秩父市浦山字杉平521 | 1981年6月29日 移転 | 秩父浦山簡易 (廃) | × | 浦山ダム水没のため特定局は撤退。秩父中村に移転改称。秩父農協浦山支店受託したがこれも水没 |
03193 | 秩父鉱山 | ちちぶこうざん | 秩父郡大滝村中津川字狩掛沢556-1 | 1983年3月27日 廃止 | 秩父鉱山簡易 (廃) | ○ | 局番は八潮中央二が再利用。簡易局になっても非常にレトロな局舎を現役使用していたが現在閉鎖。昼間は鉱山関係者が数名いるが、夜間は完全に無人となる集落。トンネル壁面剥落により通行止めとなり簡易局は閉鎖 2023年廃止 |
03160 | 三峰山 | みつみねさん | 秩父郡大滝村三峰字上倉 | 1988年3月27日 廃止 | 三峰山簡易 (廃) | × | 三峰神社の中にあり駐車場から徒歩で10分くらい要する立地。簡易局とは違う場所であったという証言有り。廃止された際の局長がそのまま神社職員に雇われて従事した。かつては車が近づけないような山岳地帯 |
千葉県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
05260 | 鎌足 | かまたり | 木更津市矢那2082 | 1990年3月25日 廃止 | 鎌足簡易 (廃) | × | 局舎は現在はレストランになっている |
05297 | 上総中郷 | かずさなかごう | 木更津市井尻971-1 | 1998年6月28日 廃止 | 木更津中郷簡易 | × | 木更津請西局の設置にからむ廃止。簡易局の建物の方が直営局っぽい外観 |
05315 | 弥富 | やとみ | 佐倉市岩富町385-2 | 1993年6月27日 廃止 | 弥富簡易 | ○ | |
05266 | 平三 | へいさん | 市原市平蔵600 | 1987年3月29日 廃止 | 平三簡易 | ○ | 局番は八千代台ユアエルムが再利用。簡易局がレトロな局舎を引き続き使用 |
05365 | 加茂古敷谷 | かもこしきや | 市原市古敷谷2296-1 | 1989年3月26日 廃止 | 加茂古敷谷簡易 | ○ | 廃止から数日おいて市原君塚が開局している。局番は住友ケミカルビル内が再利用。局の看板は今も特定局時代のままになっている |
05404 | 君津下湯江 | きみつしもゆえ | 君津市下湯江108-2 | 1998年6月28日 廃止 | 君津外箕輪局の設置にからむ廃止。建物は残っていない | ||
05095 | 藏玉 | くらたま | 君津郡上総町蔵玉573 | 1965年12月13日 移転 | 上総藏玉簡易 | ○→× | 明治13年設置 1965年に5kmほど離れた亀山地区に移転することになり村が紛糾したため翌年移転元に簡易局を設置。さらに翌年、移転した方が亀山に改称し 1972年上総藏玉簡易を蔵玉簡易と改める |
05259 | 志駒 | しこま | 富津市志駒1141-4 | 1981年10月18日 廃止 | 局番は木更津大久保が再利用 | ||
05234 | 永治 | えいじ | 印旛郡印西町浦部549 | 1991年8月25日 廃止 | 永治簡易 | ○ | 木下駅前局設置にからむ |
05173 | 船穂 | ふなほ | 印西市船尾1300 | 2016年4月29日 廃止 | 印西牧の原局設置に向けての廃止。市街化調整区域で開発から取り残された農村 | ||
05215 | 千町 | ちまち | 夷隅郡夷隅町松丸2855 | 1987年3月29日 廃止 | 千町簡易 | ○ | 局番は千葉長作が再利用 |
05295 | 大総 | おおふさ | 山武郡横芝光町木戸台2022-4 | 2022年3月5日 廃止 | 大網みどりが丘設置とからむと見られる | ||
05232 | 瑞沢 | みずさわ | 長生郡睦沢町大上3258 | 2020年4月27日 移転 | 5kmほど移転し上市場に改称。上市場にあった睦沢局は入れ替わりに瑞沢寄りへ移転していているが実質は瑞沢地区からの郵便局の撤退 | ||
05182 | 老川 | おいかわ | 夷隅郡大多喜町小田代544 | 1988年3月27日 廃止 | 老川簡易 | ○→× | 局番は市原国分寺台西が再利用 |
05214 | 総元 | ふさもと | 夷隅郡大多喜町黒原208 | 1990年10月28日 廃止 | 総元簡易 | ○ |
神奈川県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
02272 | 青根 | あおね | 津久井郡津久井町青根1911 | 1998年11月14日 移転 | 津久井青根簡易 | × | 津久井根小屋に移転改称。かつての古い木造局舎は現在電話ボックスのある敷地にあった |
02101 | 芦ノ湯 | あしのゆ | 足柄下郡箱根町芦之湯18 | 2023年3月18日 廃止 | ジアウトレット湘南平塚内局の設置にからむものと思われる | ||
02349 | 岩 | いわ | 足柄下郡真鶴町岩639 | 2020年12月1日 廃止 | 2021年に設置される開成駅前局にからむ撤退 |
新潟県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
12216 | 浦浜 | うらはま | 西蒲原郡巻町五ヶ浜2587 | 1987年3月31日 廃止 | 浦浜簡易 | ○→× | 局舎は現存 |
12401 | 半蔵金 | はんぞうがね | 栃尾市半蔵金2263 | 1985年3月31日 廃止 | 半蔵金簡易 | × | 局舎は現存。当時から民家そのものの見た目であった |
12378 | 石黒 | いしぐろ | 刈羽郡高柳町石黒1641 | 1988年3月31日 廃止 | 石黒簡易 | ○ | |
12171 | 椎谷 | しいや | 柏崎市椎谷1834 | 1987年3月31日 廃止 | 椎谷簡易 | ○→× | 簡易局が移転したのち取り壊されて跡形無し。江戸時代は椎谷藩の陣屋が置かれていたこともある集落 |
12313 | 鵜川 | うかわ | 柏崎市女谷4799-1 | 2003年10月31日 廃止 | 鵜川簡易 | ○ | |
12438 | 六箇 | ろっか | 十日町市丁289-1 | 1984年3月31日 廃止 | 六箇簡易 (廃) | ○ | 簡易局は8/1に開局。現在跡形無し。道路拡幅で消えたか |
12099 | 越後水沢 | えちごみずさわ | 十日町市馬場甲591-1 | 2020年2月29日 廃止 | 越後水沢簡易 | × | 十日町川治局開設に向けての廃止。局舎の耐震問題もあり撤退。廃止後ただちに解体された |
12394 | 葡萄 | ぶどう | 岩船郡朝日村蒲萄262-2 | 1993年3月31日 廃止 | ぶどう簡易 (閉) | × | 局名は「葡萄」となっているが現在の行政地名の表記は「蒲萄」となっている |
12402 | 平岩 | ひらいわ | 糸魚川市山之坊2729 | 1991年3月31日 廃止 | 平岩簡易 (閉) | × | 局舎は現存 |
12426 | 上路 | あげろ | 西頸城郡青海町上路1098 | 1985年3月31日 廃止 | 富山県境付近の隠れ里的な立地。現在は跡形無し | ||
12393 | 関温泉 | せきおんせん | 中頸城郡妙高村関山字関温泉6115 | 1982年3月15日 廃止 | 現在跡形はないらしい | ||
12437 | 豊葦 | とよあし | 中頸城郡妙高村樽本乙114 | 1984年3月31日 廃止 | 豊葦簡易 (廃) | × | 簡易局はたいへん分かりづらい位置にあった |
12143 | 尾神 | おかみ | 中頸城郡吉川町尾神字下村前田 | 1987年3月31日 廃止 | 番地情報なし。建物は農機具庫となって残存しているという | ||
12387 | 黒岩 | くろいわ | 中頸城郡柿崎町黒岩1230-1 | 1983年3月15日 廃止 | 黒岩簡易 (廃) | ○ | 現在跡形無し |
12446 | 神山 | かみやま | 北蒲原郡笹神村山倉952 | 1988年3月31日 廃止 | 神山簡易 | ○ | レトロな局舎を継続使用 |
12170 | 真更川 | まさらがわ | 両津市真更川273 | 1983年3月31日 廃止 | 真更川簡易 | ○→× | 昭和40年頃までは自動車が入れないような僻地 |
12304 | 北小浦 | きたこうら | 佐渡市北小浦426 | 2013年10月1日 廃止 | 廃止後ただちに取り壊し | ||
12226 | 相川上町 | あいかわかみまち | 佐渡郡相川町新五郎町21 | 1983年3月15日 廃止 | 相川上町簡易 | × | 鉱山街が無くなったことで過疎化したため廃止 |
12399 | 大白川 | おおしらかわ | 北魚沼郡入広瀬村大白川335 | 1986年3月31日 廃止 | 大白川簡易 | × | 現在跡形無し |
12477 | 滝之又 | たきのまた | 北魚沼郡広神村小平尾5071 | 1989年3月31日 廃止 | 滝之又簡易 (廃) | ○ | 簡易局は1996年廃止。跡形無し |
12211 | 出雲崎井鼻 | いずもざきいのはな | 三島郡出雲崎町井鼻25 | 1990年6月30日 廃止 | 出雲崎井鼻簡易 | ○ | 2014年に外装をリニューアル |
12411 | 三箇 | さんが | 中魚沼郡津南町三箇乙1224-4 | 2021年6月1日 廃止 | 三箇簡易 | × | 六日町温泉局設置にからむ廃止 |
富山県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
32134 | 大長谷 | おおながたに | 婦負郡八尾町下島103-7 | 1985年8月1日 廃止 | 原簿読みは「おうながたに」 局長は新設の富山黒崎に異動 | ||
32056 | 仁歩 | にんぶ | 婦負郡八尾町三ツ松492 | 1992年2月1日 廃止 | 仁歩簡易 (廃) | ○ | 1983年に集配業務廃止。明治19年からある歴史のある郵便局 |
32133 | 五位山 | ごいやま | 西礪波郡福岡町五位1255 | 1984年9月1日 廃止 | 福岡小野簡易 | × | かなり離れた地区に簡易局がオープン。廃局後も建物が残されている。局長は新設の南太閤山へ異動 |
32113 | 松倉 | まつくら | 魚津市金山谷字境塚305 | 1998年4月1日 廃止 | 松倉簡易 | × | 道路拡幅のために跡形もなくなっている。簡易局は下流側に大きく移転。現在は3代目 |
32106 | 碁石 | ごいし | 氷見市碁石字上余川297-2 | 1989年7月1日 廃止 | 碁石簡易 | ○ | 建物は建て替わっている |
32171 | 雄神 | おがみ | 東礪波郡庄川町三谷1080 | 1992年7月1日 廃止 | 雄神簡易 | ○ | |
32115 | 栴檀山 | せんだんやま | 砺波市井栗谷6481-2 | 1986年2月24日 移転 | 栴檀山簡易 (廃) | × | 栴檀山から砺波本町へ移転改称。砺波局の旧局舎に入居していたが1年後には移転。さらに近年イオンモールとなみに移転改称している。簡易局はお寺が受託していた。栴檀山局の敷地は道路となっている可能性が高い |
32137 | 埴生 | はにゅう | 小矢部市埴生2998 | 1978年11月27日 移転 | 埴生簡易 | ○ | 石動中央町に移転改称 |
32132 | 南蟹谷 | みなみかんだ | 西礪波郡福光町砂子谷字池ヶ原1523 | 1988年8月1日 廃止 | 南蟹谷簡易 | × | 簡易局は農協受託。廃局の建物は残存していない。おそらく道路拡張で飲み込まれた。局長は新設の福光荒木へ異動 |
32141 | 大岩 | おおいわ | 中新川郡上市町大岩176 | 1972年4月1日 廃止 | 大岩簡易 (閉) | × | 原簿読みは「おういわ」 簡易局は「おおいわ」。建物は残っていない。局長は新設の富山開に異動 |
32107 | 白萩 | しらはぎ | 中新川郡上市町折戸字上平1142 | 1975年5月1日 廃止 | 白萩簡易 (廃) | ○ | ほぼ廃村となっている地域。現在も局舎が残存しているが少し移動している。簡易局は1988年廃止。局長は新設の富山高屋敷に異動 |
32112 | 東谷 | ひがしたに | 中新川郡立山町東谷字白岩2 | 1974年4月1日 廃止 | 白岩簡易 | × | 建物が倉庫となって残っている。局長は新設の富山西長江に異動 (この局はなぜか設置一月後に富山長江に改称) |
- | 立山山頂 | たてやまさんちょう | 中新川郡立山町立山山頂室堂内 | 1981年7月20日 廃止 | 立山山頂簡易 | × | 定期開設局。夏の2ヶ月のみ営業 |
32078 | 飯野 | いいの | 下新川郡入善町芦崎613 | 2016年10月3日 廃止 | 飯野簡易 | ○ | 高潮の被害で海に沈みかけた地区 |
32173 | 蛭谷 | びるだん | 下新川郡朝日町蛭谷480 | 1985年8月1日 廃止 | 蛭谷簡易 (閉) | ○ | 原簿「びるだに」表記。簡易局は「びるだん」 局長は新設の黒部三日市に異動 |
32174 | 山崎 | やまざき | 下新川郡朝日町山崎1724 | 1989年9月1日 廃止 | 山崎簡易 (廃) | ○ | 建物が残っているのかどうか判然としない。局長は新設の富山金泉寺に異動 |
石川県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
31148 | 東島 | ひがしじま | 鹿島郡能登島町野崎88部44-2 | 1996年10月26日 廃止 | 東島簡易 (閉) | ○ | 七尾矢田の新設にからむと思われる。能登震災で局舎が大きく損壊し閉鎖 |
31146 | 新丸 | しんまる | 小松市丸山町ヌ114 | 1970年8月1日 廃止 | 大日川ダム建設などで極度に過疎化が進行したため現在はほぼ廃村。局長は小松京町へ異動 | ||
31127 | 大杉 | おおすぎ | 小松市大杉モ109甲 | 1981年5月18日 移転 | 大きく移転して小松浮柳に改称 | ||
31045 | 尾小屋 | おごや | 小松市尾小屋町71-1 | 1986年10月1日 廃止 | 鉱山の廃鉱により過疎化が進行。1982年集配業務廃止 | ||
31172 | 大屋 | おおや | 輪島市下黒川町19字30-1 | 1974年8月19日 移転 | 3kmほど下に移転して輪島昭南町に改称 | ||
31144 | 本郷 | ほんごう | 輪島市門前町谷口12-28 | 1994年4月1日 廃止 | 本郷簡易 | ○→× | 簡易局は近年に高台の施設に移転 |
31050 | 黒島 | くろしま | 輪島市門前町黒島町ロ74-4 | 2017年4月3日 廃止 | 黒島簡易 | ○ | ちょっとした観光地となっている北前船の寄港地 |
31193 | 鵠巣 | こうのす | 輪島市惣領町五部62-2 | 2017年7月3日 廃止 | 鵠巣簡易 (閉) | ○ | 鴻ではなく鵠沼の鵠の字を使っていて難読 |
31198 | 折戸 | おりと | 珠洲市折戸町チ41 | 1987年4月1日 廃止 | 折戸簡易 | × | 特定局時代の位置には民家が建っているがそれが郵便局だったのかどうか外観からは判別できない。局長は新設の珠洲駅前へ異動 |
31166 | 荒谷 | あらたに | 江沼郡山中町荒谷町ル156 | 1981年4月1日 廃止 | 荒谷簡易 (廃) | × | 荒谷簡易は1999年に東谷簡易に移転改称している。農協受託だったが営業所が2度も閉鎖され廃止に |
31138 | 西谷 | にしたに | 江沼郡山中町栢野ニ3-1 | 1986年9月1日 廃止 | 局長は2か月後に新設の塚谷へ異動。もともと我谷地区にあったがダム水没により1963年移転。局舎は近年まで残っていた | ||
31153 | 千路 | ちじ | 羽咋市千路町チ3 | 2017年4月3日 廃止 | 千路簡易 | × | |
31115 | 山島 | やまじま | 松任市安吉町58 | 1985年12月2日 移転 | 山島簡易 | ○ | 松任宮永に移転改称。簡易局になってだいぶ改装されている印象 |
31094 | 御手洗 | みたらい | 松任市相川新町2321 | 2003年10月14日 移転 | 倉光に移転改称。局舎残る | ||
31141 | 尾添 | おぞえ | 石川郡尾口村字尾添イ107-1 | 1983年4月1日 廃止 | 尾添簡易 (廃) | ○→× | 簡易局の読みは「おぞう」、地元では「おぞ」とも言う。尾添局開局時は「おうぞ」という読みだったものが改称されている。簡易局は1985年にスキー場へ移転、その後また現位置へ移転。局長は新設の金沢四十万へ異動 |
31167 | 桑島 | くわじま | 石川郡白峰村桑島2-138 | 1977年7月1日 廃止 | 桑島簡易 (廃) | × | ダム水没のため廃止し新設の金沢新神田に転属。簡易局も1995年に廃止。現地は水没で移転した人たちの住宅地となっている |
31100 | 和気 | わけ | 能美郡辰口町和気ヘ61-1 | 1991年4月1日 廃止 | 和気簡易 | ○ | 辰口緑が丘局の設置に絡むように思えるが時系列に隔たりがあるため無関係 |
31129 | 河合谷 | かわいだに | 河北郡津幡町上河合ハ77 | 2022年3月26日 廃止 | 河合谷簡易 | × | 風景印は継続使用 |
31195 | 稗造 | ひえづくり | 羽咋郡志賀町今田乙74 | 2013年1月23日 廃止 | 稗造簡易 | × | 簡易局は寺院が受託 |
31178 | 当目 | とうめ | 鳳至郡柳田村当目60字34-3 | 1983年9月1日 廃止 | 当目簡易 | × | 当時の局舎は現存。簡易局として建物は継承されず現在は2代目。局長は新設の金沢額新保へ異動 |
31185 | 三波 | さんなみ | 鳳至郡能都町字波並20字62-1 | 1990年9月1日 廃止 | 三波簡易 | ○ | ポスターなどで著名となったレトロな局舎。局長は新設の金沢涌波へ転属 |
31130 | 神野 | かんの | 鳳至郡能都町鶴町ホ3 | 2019年10月21日 廃止 | 神野簡易 | × |
福井県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
33108 | 殿下 | でんが | 福井市畠中町27-33 | 2015年4月1日 廃止 | 殿下簡易 | × | 公式には局種変更。簡易局の局舎が背後敷地に建設され、廃局後に局舎は取り壊しで駐車スペースとなる |
33158 | 芦見 | あしみ | 足羽郡美山町西中5号-10 | 1982年10月1日 廃止 | 芦見簡易 | ○→× | 建物は残っていない。簡易局は2005年移転前の時点で10-1番地となっているため、開局からその時点までで一度移転している。局長は新設の福井板垣へ異動(現在はさらに移転して福井問屋町) |
33144 | 敦賀河内 | つるがこうち | 敦賀市獺河内8-25-1 | 1984年12月10日 移転 | 敦賀河内簡易 | ○ | 敦賀中央町に移転改称。簡易局の建物は2004年に建て変わっている |
33123 | 五箇 | ごか | 大野市西勝原21-2 | 1979年11月19日 移転 | 大野元町に移転改称。移転前の位置である勝原駅周辺にはポストすら残っていない | ||
33022 | 上穴馬 | かみあなま | 大野郡上穴馬村大谷18-36-1 | 1964年12月14日 廃止 | 仮移転中に廃止となっている。1962年より開始された九頭竜ダムの建設により村ごと消滅。明治18年開局の歴史ある郵便局。局長は新設された大野中野に異動 | ||
33156 | 中竜鉱山 | なかたつこうざん | 大野郡和泉村上大納8-14 | 1987年8月1日 廃止 | 中竜簡易 | × | 簡易局は廃校の体育館内に開設された。1987年集配業務廃止。局長は新設の大野童子丸へ異動。簡易局の向いにある建物が当時の局舎 |
33044 | 西谷 | にしたに | 大野郡西谷村中島27-9 | 1969年11月5日 廃止 | 西谷村は1963年三八豪雪と1965年四〇・九風水害により壊滅的被害を受け集団離村。1970年には大野市編入で消滅。真名川ダムに大半のエリアが沈む。局は水害で埋没し職員一名死亡。復旧から4年後に西谷から撤退し新設の大野春日に異動 | ||
33118 | 野向 | のむき | 勝山市野向町龍谷第2号12 | 1984年12月10日 移転 | 野向簡易 | ○ | 勝山滝波に移転改称 |
33147 | 北谷 | きたたに | 勝山市北谷町谷87-7 | 1985年9月1日 廃止 | 1982年まで集配局であったことが衝撃の過疎集落。国の登録有形文化財となり内覧可能に。局長は石川県の辰口緑が丘へ異動 | ||
33043 | 坂口 | さかぐち | 武生市湯谷町第28-21-3 | 1990年10月1日 廃止 | 現在も個人宅として建物が残る。局長は翌年に新設の武生月見に異動 | ||
33197 | 武生安養寺 | たけふあんようじ | 武生市安養寺町88-1 | 2002年7月27日 廃止 | 武生安養寺簡易 | ○→× | 簡易局は移転によりガソリンスタンド跡地を利用 |
33098 | 竹田 | たけだ | 坂井郡丸岡町山口50-22 | 1997年7月1日 廃止 | 竹田簡易 | ○→× | 局の番地については原簿「52-22」の記載となっているが郵政省職員録の記載に従った。豪雪に耐え抜くために建てられた鉄筋二階建ての局舎が残るが簡易局化後に告示もなく移転した |
33027 | 谷口 | たにぐち | 今立郡池田町安善寺21-2-11 | 2001年10月1日 移転 | 大きく移転して武生塚町に改称 | ||
33145 | 宇津尾 | うつお | 南条郡今庄町宇津尾第24号17 | 1984年9月1日 廃止 | 宇津尾簡易 (廃) | ○ | 局長は新設の武生八王子へ異動。簡易局は2001年4月1日廃止 |
33154 | 内浦 | うちうら | 大飯郡高浜町山中97-12-3 | 1992年11月1日 廃止 | 内浦簡易 | ○ | 局長は新設の小浜今富に異動 |
山梨県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
08091 | 西保 | にしぶ | 東山梨郡牧丘町西保中458 | 1988年3月27日 廃止 | 西保簡易 | ○ | 蔵のような局舎 |
08139 | 睦沢 | むつさわ | 中巨摩郡敷島町亀沢字久保2361 | 1977年7月18日 移転 | 敷島島上条に移転改称 | ||
08167 | 岡部 | おかべ | 東山梨郡春日居町鎮目443-1 | 1995年3月26日 廃止 | 岡部簡易 | ○→× | 甲府川田町の新設にからむ廃止か |
08168 | 共和 | きょうわ | 南巨摩郡身延町下田原1613 | 2015年4月1日 廃止 | 共和簡易 | × | 廃止後すぐに局舎取り壊し |
08134 | 五開 | ごかい | 南巨摩郡鰍沢町鳥屋111 | 1983年7月3日 廃止 | 五開簡易 | ○ | レトロな局舎を継続使用 |
長野県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
11356 | 日里 | ひさと | 上水内郡中条村御山里字横道1899-3 | 1982年3月15日 廃止 | 局舎は廃屋然として現存 | ||
11379 | 信級 | のぶしな | 上水内郡信州新町信級10175 | 1988年3月31日 廃止 | 局舎は廃屋然として現存 | ||
11355 | 小田切 | おだぎり | 長野市山田中2554-1 | 2020年10月12日 移転 | 6.5km移転して小市に改称、代わりに閉鎖していた小市簡易が廃止。山の中腹から麓まで下りた | ||
11108 | 寄合渡 | よりあいど | 南安曇郡奈川村寄合渡985 | 1987年3月31日 廃止 | 寄合渡簡易 (廃) | ○→× | 1983年9月の台風で大水害に遭っており局舎は敷地ごと河川に飲み込まれたと見られる。1983年に仮移転した状態で廃止。そのまま簡易局として開業したのち年内に移転 |
11366 | 木沢 | きざわ | 下伊那郡南信濃村木沢919 | 1990年3月31日 廃止 | 木沢簡易 | ○ | 簡易局に掛かっている局名は「木澤」表記 |
11111 | 飯田大平 | いいだおおだいら | 飯田市上飯田7929 | 1956年11月3日 移転 | 大平は伊那と木曽を跨ぐ街道の宿場町であったが時代に取り残されて廃村化。移転後は飯田風越に改称。なお原簿では改称したと報告はされているが移転したことについては触れられていない | ||
11327 | 富倉 | とみくら | 飯山市富倉1782-1 | 1989年3月31日 廃止 | 富倉簡易 (廃) | × | |
11395 | 東川手 | ひがしかわて | 東筑摩郡明科町東川手11649 | 1981年3月1日 廃止 | 東川手簡易 | ○ | |
11367 | 小海中村 | こうみなかむら | 南佐久郡小海町小海1715 | 1974年3月31日 廃止 | 小海中村簡易 | ○→× | 簡易局は1986年に現在地へ移転 |
11316 | 海尻 | うみじり | 南佐久郡南牧村海尻553 | 2015年7月1日 廃止 | 海尻簡易 | × | 道路拡幅で立ち退きとなったためそのまま廃止となった。跡形は残っていない。簡易局は村の施設に入居 |
11317 | 羽黒下 | はぐろした | 南佐久郡佐久町平林106-6 | 1998年3月31日 廃止 | 羽黒下簡易 | × | 局舎は現存。簡易局は建築会社が受託している |
11386 | 千ヶ滝 | せんがたき | 北佐久郡軽井沢町長倉2146 | 2021年10月1日 廃止 | のちに設置される御代田雪窓局に関連しての廃止 | ||
11026 | 蔦木 | つたき | 諏訪郡富士見町落合字上蔦木2445 | 1985年3月31日 廃止 | 蔦木簡易 | × | 局舎は現存 |
11326 | 門島 | かどしま | 下伊那郡泰阜村門島4627-3 | 1980年3月1日 廃止 | 門島簡易 | ○→× | 1974年仮移転後に元の位置に戻ることなく廃止されそのまま簡易局に移行。半年後に現在地へ移転。泰阜村の村史に瀟洒な二階建ての局舎を見いだせるが現在全く痕跡がない |
- | 白馬山頂 | はくばさんちょう | 北安曇郡白馬村白馬岳頂上 | 1972年7月1日 廃止 | 白馬山頂簡易 | × | 定期開設局。夏の2ヶ月のみ営業。山の名前は「しろうまだけ」 |
岐阜県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
24215 | 平湯 | ひらゆ | 吉城郡上宝村平湯字湯の平711 | 1985年4月1日 廃止 | 平湯温泉簡易 | × | 特定局の局舎は跡形なし。もともと温泉旅館の電話交換を目的として開設された |
- | 乗鞍山頂 | のりくらさんちょう | 大野郡丹生川村岩井谷乗鞍山荘内 | 1973年9月1日 廃止 | 乗鞍山頂簡易 (閉) | × | 乗鞍山荘は現存していないが簡易局新設時に建物は移転しているだろうと思われる |
24258 | 六厩 | むまい | 大野郡荘川村六厩571 | 1977年7月1日 廃止 | 簡易局は受託者急死により1989年廃止。原簿の厩の字は上に縦線のつくマダレの作りになっている字体だが、少なくとも簡易局の消印は厂に既の字体になっていた。また読み方もムマヤと呼ぶこともある。本州で一番寒い-25.4度の記録がある | ||
24235 | 細久手 | ほそくて | 瑞浪市日吉町7887 | 1987年3月31日 廃止 | 瑞浪細久手簡易 | ○ | 簡易局開設まで一週間ほどブランクがある |
24218 | 三和 | みわ | 美濃加茂市三和町川浦字西洞2557-1 | 1986年4月1日 廃止 | 美濃加茂三和簡易 | ○ | |
24259 | 元田 | げんだ | 吉城郡河合村元田14-2 | 1981年7月1日 廃止 | 元田簡易 (閉) | ○→× | もともとは特定局時代の局舎を継承していたが数年後に道路拡幅で取り壊され、背後に現局舎を建設した(簡易局長談) 1999年に河合元田に改称 |
24116 | 鹿間 | しかま | 吉城郡神岡町鹿間348-7 | 1970年12月14日 移転 | 神岡鉱山鹿間鉱業所前にあった。1970年神岡坂富に移転改称。さらに2001年再び移転して神岡船津となる。開局以来6回移転している。 | ||
24260 | 山ノ村 | やまのむら | 吉城郡神岡町岩井谷16 | 1977年4月25日 廃止 | 山ノ村簡易 (閉) | × | 簡易局は農協受託。のちに農協撤退となったため現在閉鎖中。県内でも有数の豪雪地帯 |
24209 | 前平 | まえびら | 吉城郡神岡町和佐保1464 | 1982年7月1日 廃止 | 前平簡易 (廃) | ○ | 簡易局に引き継がれるも閉山により1988年廃止。神岡鉱山前平鉱区の住宅街は現在立入禁止 |
24239 | 日当 | ひなた | 本巣郡本巣町日当1248-2 | 1974年4月1日 廃止 | 本巣日当簡易 (廃) | ○ | 原簿「日當」表記。1974年の官報告示では「日当」となっている。簡易局は1994年廃止。建物は近年まで残っていた |
24076 | 長嶺 | ながみね | 本巣郡根尾村長嶺292 | 1997年6月30日 廃止 | 長嶺簡易 (閉) | × | 簡易局が新設されるまで3ヶ月のブランクがある。明治6年設置の由緒ある局。1980年集配業務廃止 |
24044 | 口明方 | くちみょうがた | 郡上郡八幡町有穂409-2 | 1989年12月4日 移転 | 有穂簡易 | ○ | 八幡小野に移転改称。局舎前に大きな桜の木があったが伐られた |
24228 | 小那比 | おなび | 郡上郡八幡町小那比3569 | 1991年7月1日 廃止 | 小那比簡易 | ○ | |
24248 | 山之口 | やまのくち | 益田郡萩原町山之口字カミヤ973-2 | 1989年4月1日 廃止 | 山之口簡易 | × | 特定局の時代の建物は跡形なし |
24095 | 徳山 | とくやま | 揖斐郡徳山村徳山1278 | 1987年4月1日 廃止 | 徳山ダム建設により水没。集配局。徳山村一村まるごとが水没した | ||
24297 | 横蔵 | よこくら | 揖斐郡谷汲村木曾屋161-3 | 1981年4月1日 廃止 | 横蔵簡易 | ○→× | 簡易局として暫く古風な局舎が使用されていたが道路拡幅で取り壊され、同地に再建された |
24126 | 赤河 | あこう | 加茂郡白川町赤河1424-11 | 1997年4月21日 移転 | 白川赤河簡易 | × | 白川蘇原に移転改称。移転先の地区にもともとあった三川簡易局は廃止。局舎は廃屋となって残っている |
静岡県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
23300 | 上落合 | かみおちあい | 静岡市上落合209 | 1984年7月1日 廃止 | 今も古びた局舎が残っている | ||
23218 | 梅ケ島 | うめがしま | 静岡市入島1028-10 | 1990年3月31日 廃止 | 梅ヶ島簡易 (閉) | ○→× | 2007年に農協に受託が移って貯金が廃止となった |
23153 | 佐久間駅前 | さくまえきまえ | 磐田郡佐久間町佐久間2664-1 | 2005年8月31日 廃止 | 佐久間町簡易 | × | 簡易局は少し離れた役場内に新設。佐久間駅から遠くなっているのはダム建設による新線付け替えで駅が移転したあとも改称をしなかったため |
23184 | 瀬尻 | せじり | 磐田郡龍山村瀬尻932 | 1993年4月1日 廃止 | 瀬尻簡易 | ○ | |
23202 | 富戸 | ふと | 伊東市富戸482-3 | 1998年7月6日 移転 | 富戸簡易 | × | 八幡野やんもの里に移転改称。「やんも」とはヤマモモのこと |
23294 | 原泉 | はらいずみ | 掛川市孕石76-1 | 1996年3月31日 廃止 | 原泉簡易 | ○→× | 2013年に建て替え |
23301 | 藤枝蔵田 | ふじえだくらた | 藤枝市瀬戸ノ谷字天神原9875-6 | 2004年6月30日 廃止 | 局舎現存 | ||
23147 | 小下田 | こしもだ | 田方郡土肥町小下田1719-5 | 1995年7月1日 廃止 | 土肥恋人岬簡易 | × | となりに新局舎を建てて簡易局となる。特定局の廃止から簡易局の設置まで1年近い空白がある |
23298 | 持越 | もちこし | 田方郡天城湯ヶ島町門野字持越754-3 | 1985年4月1日 廃止 | 持越鉱山がかつてあったが今は静まりかえっている。局の形跡は全く残っていない | ||
23234 | 上朝比奈 | かみあさひな | 小笠郡浜岡町上朝比奈字北原1785-3 | 1986年4月1日 廃止 | 浜岡北原簡易 | × | 局舎は残っていない |
23226 | 三坂 | みさか | 賀茂郡南伊豆町中木字中木33 | 1990年6月30日 廃止 | アパートと一体化した局舎が今もそのまま残っている | ||
23181 | 妻良 | めら | 賀茂郡南伊豆町妻良711-2 | 2001年6月30日 廃止 | 妻良簡易 | × | 局舎は坂の途中に残っている |
23094 | 南崎 | みなみざき | 賀茂郡南伊豆町大瀬294 | 2004年6月30日 廃止 | 建物はすでに取り壊されている。1987年集配業務廃止 | ||
23295 | 西伊豆大沢里 | にしいずおおそうり | 賀茂郡西伊豆町大澤里172-1 | 1995年3月31日 廃止 | やまびこ簡易 (閉) | ×→○ | 2010年までやまびこ荘の中で開設されていたのでこの局名に。特定局時代の局舎に戻った珍しいケース |
23291 | 大間 | おおま | 榛原郡本川根町千頭282-2 | 1983年7月1日 廃止 | 寸又峡簡易 | × | 当時の建物はおそらく建て替えられている |
愛知県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
21230 | 額田保久 | ぬかたほっきゅう | 額田郡額田町保久字中村84-3 | 1993年7月1日 廃止 | 額田保久簡易 | ○ | |
21071 | 内津 | うつつ | 春日井市内津町91 | 1985年4月1日 廃止 | 内津簡易 | × | 鵜飼邸という旧家のとなりにあった |
21053 | 牛地 | うしぢ | 東加茂郡旭村牛地字万場垣外10 | 1967年9月30日 廃止 | 矢作ダム建設により水没 | ||
21081 | 守義 | もりよし | 南設楽郡作手村守義字郷下16-5 | 1982年7月1日 廃止 | 局舎は残っている | ||
21120 | 作手大和田 | つくでおおわだ | 新城市作手大和田字溝下27-1 | 2022年2月19日 廃止 | 3月開局の豊川八幡局の代替による廃止 | ||
21365 | 坂宇場 | さかうば | 北設楽郡豊根村坂宇場字宮ノ島9の1 | 1988年3月31日 廃止 | 坂宇場簡易 | ○→× | 2018年に道の駅へ移転 |
21355 | 三沢 | みさわ | 北設楽郡豊根村三沢字宮下16-5 | 2001年6月30日 廃止 | 三沢簡易 | ○ | 簡易局のよみは「みざわ」 |
三重県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
22284 | 四日市石原 | よっかいちいしはら | 四日市市石原町1 | 1969年4月20日 廃止 | 石原産業の労働組合の施設内にあったが社宅群の取り壊しや経営統合化により利用者減少。代わりに市街地に四日市西浦局が開局。当時は四日市ぜんそく公害真っただ中の時代で人の住める土地ではなくなっていた | ||
22195 | 宇気郷 | うきさと | 松阪市柚原町 | 1993年4月1日 廃止 | 松阪柚原簡易 (閉) | × | 当時の嬉野町側に嬉野小原簡易局が新設されたことで逆に局の数が増殖したという珍しい例 |
22300 | 赤目 | あかめ | 名張市赤目町長坂680 | 1983年11月28日 移転 | 赤目滝簡易 | ○ | 名張桔梗丘南に移転改称。局舎は土産物屋のようになっているが当時からの建物である |
22245 | 薦原 | こもはら | 名張市薦生304 | 1989年4月24日 移転 | 薦原簡易 | ○ | 名張梅が丘に移転改称。薦生+東田原の合成地名 |
22135 | 須賀利 | すがり | 尾鷲市須賀利町287 | 1999年3月31日 廃止 | 須賀利簡易 (閉) | × | かつては陸路が発達しておらず陸の孤島だった地区。局舎は廃止後すぐに取り壊された |
22299 | 坂下 | さかした | 鈴鹿郡関町沓掛80 | 1985年7月1日 廃止 | 坂下簡易 | ○ | 簡易局は風景印設置 |
22269 | 楊枝川 | ようじがわ | 南牟婁郡紀和町楊枝川530 | 1980年8月1日 廃止 | 楊枝川簡易 (廃) | ○ | 簡易局は2007年廃止。紀州鉱山から専用のトンネルを通じて移動する炭住街。今も建物が残る |
22202 | 畔名 | あぜな | 志摩郡大王町畔名304-2 | 2000年6月30日 廃止 | 大王畔名簡易 (閉) | ○ | |
22162 | 多徳 | たどく | 志摩郡浜島町迫子字大峰923-41 | 1981年7月1日 廃止 | 原簿は「たとく」。大正5年、初代局長の御木本幸吉により開設された郵便局でミキモト関係者以外が利用できたとは考えられない。現在もミキモト社敷地内に建物が残っているが非公開 | ||
22190 | 種生 | たなお | 名賀郡青山町種生2836-1 | 2003年3月3日 移転 | 青山桐ケ丘に移転改称。元集配局。川上ダム建設による人口減少のための撤退だがダム計画は一度凍結されまた再開 2023年完成 局は跡形無し |
滋賀県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
46045 | 途中 | とちゅう | 大津市伊香途中町376 | 1997年12月15日 移転 | 移転改称して大津伊香立に。元集配局のレトロな局舎が残る | ||
46036 | 柳ケ瀬 | やながせ | 伊香郡余呉町柳ヶ瀬字大門115 | 1994年6月13日 移転 | 下流に大きく移転して余呉片岡に改称。開局は明治7年の歴史ある郵便局。1989年集配業務廃止。代々の局舎が現存 | ||
46163 | 多羅尾 | たらお | 甲賀郡信楽町多羅尾1918 | 1993年6月7日 廃止 | 多羅尾簡易 | ○ | 局番は大津瀬田が再利用。この時代の降格局には珍しくATM設備が継続使用されている |
46171 | 鮎河 | あゆかわ | 甲賀郡土山町鮎河1182-1 | 1993年6月7日 廃止 | 鮎河簡易 (閉) | ○ | 地元では「あいが」と呼んでいる |
46164 | 古屋 | ふるや | 高島郡朽木村古屋36-1 | 2001年6月30日 廃止 | 古屋簡易 | ○ | 局番は比叡辻が再利用 |
46185 | 脇ヶ畑 | わきがはた | 犬上郡多賀町保月438 | 1974年12月9日 移転 | 移転改称して彦根大藪に。脇ヶ畑村は過疎が極度に進行して廃村になった | ||
46176 | 多賀栗栖 | たがくるす | 犬上郡多賀町栗栖505 | 1985年7月8日 廃止 | かつてはもっと上流の芹谷地区にあった。局舎らしきものが残っている |
京都府 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
44053 | 杉坂 | すぎさか | 京都市北区杉坂都町39 | 1991年6月30日 廃止 | 局舎現存 | ||
44223 | 花脊 | はなせ | 京都市左京区花背大布施町155 | 1984年11月26日 移転 | 移転改称して京都静市市原に。跡形無し。地名の方は「花背」と表記 | ||
44349 | 久多 | くた | 京都市左京区久多下の町205-3 | 1987年7月13日 廃止 | 久多簡易 | ○→× | 2011年新局舎へ移転 |
44346 | 河東 | かわひがし | 加佐郡大江町尾藤 | 1988年6月30日 廃止 | 番地不明。現地跡形無し | ||
44297 | 舞鶴吉田 | まいづるよしだ | 舞鶴市吉田570-1-1 | 1985年9月30日 廃止 | 同日舞鶴倉谷局が開局している。現在跡形は全く残っていない | ||
44215 | 五十河 | いかが | 中郡大宮町延利字漆ヶ坪556-1 | 1987年6月1日 廃止 | 五十河簡易 | ○ | |
44222 | 野間 | のま | 京丹後市弥栄町野中2411-2 | 2019年4月1日 廃止 | 野間簡易 | × | 公式には局種変更。局舎はすぐさま取り壊された。1989年集配業務廃止 |
44219 | 平 | へい | 竹野郡丹後町平729 | 1991年6月30日 廃止 | 平簡易 | ○ | |
44143 | 筒川 | つつかわ | 与謝郡伊根町本坂147 | 1991年6月30日 廃止 | 筒川簡易 (廃) | ○ | 2002年簡易局廃止。局舎現存 |
大阪府 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
41293 | 西葛城 | にしかつらぎ | 貝塚市蕎原502 | 1985年4月30日 廃止 | 貝塚蕎原簡易 | × | 局舎は民家となって遺る。葛の字は下の部分がメになっているのが正 |
41292 | 大土 | おおつち | 泉佐野市大木376 | 1987年3月23日 廃止 | 泉佐野大木簡易 | ○ | |
41213 | 天見 | あまみ | 河内長野市清水249-1 | 1993年1月18日 廃止 | 天見簡易 | ○ | 同日、市内に河内長野美加の台局新設 |
41416 | 吉川 | よしかわ | 豊能郡豊能町吉川344-1 | 1984年2月6日 移転 | 豊能ときわ台に移転改称。妙見口駅の近くに局舎が残っている | ||
41060 | 妙見山 | みょうけんざん | 豊能郡能勢町野間中661 | 1990年7月2日 廃止 | 妙見山簡易 | ※ | ※○→×→○ 1998-2009までの間だけ宗教施設内で営業していたが、現在は元の局舎に戻っている |
41412 | 岬孝子 | みさききょうし | 泉南郡岬町孝子1444-1 | 1982年11月1日 移転 | 岬孝子簡易 (廃) | × | 大きく移転改称して岬淡輪になった(移転先にあった岬局はみさき公園駅前へ移転) 原簿は「きゅうし」となっている。簡易局は農協委託で新設され2015年廃止。 |
41291 | 千早 | ちはや | 南河内郡千早赤阪村千早1159 | 1987年3月23日 廃止 | 千早簡易 (閉) | ○→× | 局番は北浜東が再利用。移転により局舎は取り壊し |
41076 | 東阪 | あづまさか | 南河内郡千早赤阪村東阪梨堂307 | 1998年7月6日 移転 | 東阪簡易 (閉) | ○ | 移転改称して千早赤阪小吹に。高台にある |
兵庫県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
43141 | 西戸田 | にしとだ | 神戸市西区平野町西戸田403-2 | 1990年8月20日 移転 | 神戸西戸田簡易 | ○ | 神戸西に移転改称、さらにこのとき普通局となっているので実質別物に近い。簡易局の向かいにはNTTの立派な基地局がある |
43278 | 山之内 | やまのうち | 姫路市夢前町山之内甲334-2 | 2018年3月26日 廃止 | 山之内簡易 | × | 局舎は廃止後すぐに取り壊された |
43379 | 名塩 | なじお | 西宮市塩瀬町名塩249-3 | 1997年10月26日 移転 | 名塩西簡易 (閉) | ○ | 移転改称して西宮東山台に。簡易局はJA受託だがJAの店舗で営業をしていなかった |
43396 | 上灘 | かみなだ | 洲本市上灘相川組手野163 | 1984年7月23日 移転 | 上灘簡易 | ○ | 移転改称して洲本上物部に。自動車の入れない狭い路地の中にある |
43217 | 相生石播重工内 | あいおいいしはりじゅうこうない | 相生市相生5292 | 1988年6月30日 廃止 | 相生石播簡易 | ○ | 石川島播磨重工敷地内 |
43400 | 椒 | はじかみ | 城崎郡竹野町椒1665-8 | 1982年9月13日 廃止 | 椒簡易 | ○ | かつては三椒村にあったので三椒(さんしょう)と称していた |
43428 | 中竹野 | なかたけの | 城崎郡竹野町轟字轟322-1 | 1986年3月24日 廃止 | 中竹野簡易 (閉) | ○→× | 2009年に新局舎へ移転。局舎取り壊し |
43330 | 奈佐 | なさ | 豊岡市吉井616-1 | 1993年7月26日 廃止 | 奈佐簡易 | ○ | |
43483 | 高雄 | たかお | 赤穂市高雄下垣内2022-5 | 2001年7月9日 移転 | 移転改称して赤穂さくら通りに。局舎現存 | ||
43315 | 三田小野 | さんだおの | 三田市小野字坂尾田482 | 1985年10月28日 廃止 | 三田小野簡易 | ○ | 同日、市内に三田武庫が丘局新設。局舎は簡易局になった後に建て替えられた |
43284 | 筏 | いかだ | 養父郡大屋町筏284-3 | 1986年6月30日 廃止 | 筏簡易 | ○ | |
43292 | 口大屋 | くちおおや | 養父郡大屋町樽見542 | 1991年6月30日 廃止 | 口大屋簡易 | ○ | |
43263 | 阿那賀 | あなが | 南あわじ市阿那賀984 | 2021年3月27日 廃止 | 阿那賀簡易 | × | 2007年集配業務廃止。局舎の裏手に新局舎を建造して簡易局開局 |
43245 | 奥谷 | おくたに | 宍粟市波賀町原286-5 | 2014年4月1日 廃止 | 奥谷簡易 | × | となりに新局舎を建てて簡易局を開設(仮設局舎の体裁だったが再建は中止) 局舎は取り壊されて民家となった |
43399 | 西河内 | にしかわち | 宍粟郡千種町西河内141-2 | 1984年6月30日 廃止 | 西河内簡易 | ○ | |
43294 | 鞍居 | くらい | 赤穂郡上郡町野桑1392-1 | 1997年7月28日 移転 | 鞍居簡易 | ○ | 移転改称して西播磨光都プラザに |
43358 | 奥佐津 | おくさつ | 城崎郡香住町上岡71-2 | 1988年6月30日 廃止 | 奥佐津簡易 | ○→× | 2009年移転。移転前の建物はそのまま残りポストの移設は未だされていない |
43413 | 長井 | ながい | 城崎郡香住町大野字浅井69-1 | 1995年3月6日 移転 | 移転改称して香住森となる。建物は残っている |
奈良県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
45047 | 多武峰 | とうのみね | 桜井市八井内188 | 1989年7月3日 廃止 | 県下でも相当に歴史のある郵便局。名勝多武峰からは離れている | ||
45154 | 南阿太 | みなみあだ | 五條市滝町580 | 1992年8月3日 廃止 | 南阿太簡易 | ○ | |
45121 | 大宇陀田原 | おおうだたわら | 宇陀郡大宇陀町上片岡225-5 | 1988年6月30日 廃止 | 大宇陀田原簡易 (閉) | ○ | |
45124 | 榛原比布 | はいばらひふ | 宇陀郡榛原町比布1172-5 | 1990年10月1日 廃止 | 榛原比布簡易 (閉) | ○ | 先代の局舎は食堂になっている |
45022 | 内牧 | うちまき | 宇陀郡榛原町内牧1878-2 | 2002年6月29日 廃止 | 内牧簡易 | ○→× | 2018年に建て替えられた |
45176 | 百済 | くだら | 北葛城郡広陵町百済1425-7 | 1993年6月7日 廃止 | 百済簡易 | ○ | 特に過疎地というわけではないが、同日に広陵真美ケ丘北局が新設されていることからその関連とみられる |
45087 | 池津川 | いけつがわ | 吉野郡野迫川村池津川92 | 1992年11月30日 移転 | 野迫川に移転改称。集配局として村の中央部にあったが東部の人口がほぼゼロになったので西へ引っ越し |
和歌山県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
47102 | 大崎 | おおさき | 海草郡下津町大崎297-3 | 1988年3月28日 廃止 | 大崎簡易 (閉) | ○ | |
47176 | 秋津川 | あきつがわ | 田辺市秋津川104-10 | 1992年8月3日 廃止 | 秋津川簡易 | ○ | 非常にわかりにくい位置にある局舎。特定局の時のよみ「あきつがわ」、簡易局は「あきづがわ」になっている |
47175 | 敷屋 | しきや | 東牟婁郡熊野川町西敷屋211-1 | 1985年6月30日 廃止 | 敷屋簡易 | ○ | |
47232 | 上神野 | かみこうの | 海草郡美里町鎌滝70 | 1990年7月2日 廃止 | 上神野簡易 (閉) | ○ | |
47145 | 天野 | あまの | 伊都郡かつらぎ町志賀328 | 1981年3月9日 廃止 | かつらぎ志賀簡易 | × | 簡易局化後は農協受託。局舎は廃屋となって遺る |
47150 | 広口 | ひろくち | 伊都郡かつらぎ町広口1198 | 1990年9月3日 廃止 | かつらぎ広口簡易 | ○ | 特定局よみは「ひろくち」、簡易局化後は「ひろぐち」 |
47200 | 五村 | ごむら | 有田郡清水町中原378 | 1992年6月30日 廃止 | 五村簡易 | ○ | |
47199 | 大都河 | おおつが | 西牟婁郡すさみ町小河内1234 | 1978年10月16日 廃止 | 大都河簡易 (廃) | ○ | 後継局は1991年廃止。ガソリンスタンド跡の道向いにあったが道路拡幅で消えた。現在はポストすらない集落。原簿では「おおづが」と表記。簡易局の読みは「おおつが」。大都河村のよみはWikiによると「おおつがわ」となっているが本当かどうか |
47098 | 真砂 | まさご | 東牟婁郡古座川町真砂158 | 1977年9月13日 廃止 | 真砂簡易 (廃) | × | 明治37年開局。水運業の衰退とともに限界集落化。後継局は1992年廃止。特定局のよみ「まさご」、簡易局後は「まなご」になる |
47076 | 小川 | こがわ | 東牟婁郡古座川町小川814 | 1988年3月28日 廃止 | 小川簡易 | ○ | 元集配局 |
47103 | 佐田 | さだ | 東牟婁郡古座川町佐田594 | 1999年6月30日 廃止 | 佐田簡易 | ○→× | 2013年に新局舎へ移転。旧局舎残る |
鳥取県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
52104 | 倉田 | くらた | 鳥取市円通寺町字茶屋土居380-2 | 1999年7月5日 移転 | 鳥取円通寺簡易 | ○ | 移転改称して鳥取若葉台局に |
52136 | 上私都 | かみきさいち | 八頭郡郡家町麻生267 | 1985年4月1日 廃止 | 上私都簡易 | ○→× | 2014年移転 |
52068 | 上長田 | かみながた | 西伯郡西伯町上中谷字定常2536 | 1980年6月1日 廃止 | 西伯中谷簡易 | ○→× | 賀祥ダム建設により人口減少。簡易局は設置1年後に現在地に移転。局舎は湖底に沈んだと見られる |
52089 | 日光 | にっこう | 日野郡溝口町大滝字大滝287 | 1990年7月1日 廃止 | 日光簡易 | ○ | 古い局舎が継続して使用されている |
52113 | 阿毘縁 | あびれ | 日野郡日南町阿毘縁字上阿毘縁1238 | 1985年4月1日 廃止 | 阿毘縁簡易 | ○→× | 簡易局の開局当初は局舎を継続使用、のちに体育館併設の局舎に移転しているが詳細な移転日は不明 |
52036 | 板井原 | いたいばら | 日野郡日野町板井原字板井原356 | 1987年6月1日 廃止 | 局舎は現存している |
島根県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
53235 | 大麻 | たいま | 島根県浜田市折居町字折居1003-7 | 1986年4月1日 廃止 | 大麻簡易 | ○→× | 2010年移転まで局舎を継続使用していた |
53109 | 道川 | みちかわ | 美濃郡匹見町道川字出合原イ29-1 | 1988年10月31日 廃止 | 道川簡易 | ○ | 1983年集配業務廃止 |
53201 | 匹見下 | ひきみしも | 美濃郡匹見町広瀬字和田下4925-7 | 1994年3月31日 廃止 | 匹見下簡易 | ○ | 1983年集配業務廃止 |
53165 | 大田山口 | おおだやまぐち | 大田市山口町山口1124-3 | 1983年4月4日 移転 | 大田山口簡易 | × | 大田さつかに移転改称。当初は出雲山口局と称していた |
53244 | 三谷 | みたに | 邑智郡川本町湯谷字本郷811-9 | 1989年7月1日 廃止 | 三谷簡易 (廃) | ○ | 簡易局は13年以上に渡り一時閉鎖したのちに廃止 |
53170 | 沢谷 | さわたに | 邑智郡邑智町石原269 | 1982年3月29日 廃止 | 千原簡易 | × | 原簿は「澤谷」表記。廃止時の官報告示は「沢谷」となっている。簡易局はすぐ近くに新設されたものの局名が異なる |
53232 | 石見別府 | いわみべっぷ | 邑智郡邑智町別府173-4 | 1995年2月1日 廃止 | 石見別府簡易 | × | |
53098 | 知々井 | ちちい | 隠岐郡海士町知々井字知々井1602-1 | 1986年4月1日 廃止 | 知々井簡易 | ○→× | 1998年に移転 |
53147 | 郡 | こおり | 隠岐郡五箇村郡字落合637-5 | 1997年3月31日 廃止 | 郡簡易 (閉) | ○→× | 2009年あたりに背後に局舎を新築 道路拡幅でも行われたか? |
53163 | 那久 | なく | 隠岐郡都万村那久字竹の元200 | 1991年6月30日 廃止 | 那久簡易 (閉) | ○ | 簡易局の読みは「なぐ」集落から離れた寂しい位置にある |
53070 | 津戸 | つど | 隠岐郡都万村津戸字津戸25 | 1992年3月31日 廃止 | 津戸簡易 | ○ | 1982年集配業務廃止。津戸はかつては定期船も入る賑やかな港町だった |
岡山県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
54316 | 岡山馬屋上 | おかやままやかみ | 岡山市富吉2625-3 | 1994年3月21日 廃止 | 跡形無し。翌日市内に岡山吉宗局が新設 | ||
54263 | 牧山 | まきやま | 岡山市下牧823-1 | 2001年4月1日 廃止 | 牧山簡易 | ○ | |
54119 | 備前犬島 | びぜんいぬしま | 岡山市犬島352 | 1997年6月30日 廃止 | 備前犬島簡易 | ○→× | 旧局舎はアートの展示スペースとしてイベント時に開放される |
54143 | 児島由加 | こじまゆが | 倉敷市児島由加字由加332-1 | 1981年7月1日 廃止 | 児島由加簡易 | × | 旧局舎現存。瑜伽山という金毘羅山とセットでかつては観光客で賑わった門前町に位置する |
54230 | 大賀 | おおが | 川上郡川上町上大竹1516-1 | 1990年7月1日 廃止 | 大賀簡易 (閉) | ○ | |
54352 | 上刑部 | かみおさかべ | 新見市大佐上刑部1727 | 2013年10月1日 廃止 | 上刑部簡易 | × | 公式には局種変更 |
54108 | 三国 | みくに | 備前市吉永町加賀美1050 | 2012年3月31日 廃止 | 2006年まで集配局。建物は非常に古いもので周囲は未舗装道路になっていたため映画のセットのような佇まいだった | ||
54337 | 布都美 | ふつみ | 赤磐郡吉井町小鎌2104 | 1992年7月1日 廃止 | 布都美簡易 (廃) | ○ | 2008年一時閉鎖、2018年廃止 |
54262 | 津田 | つだ | 真庭市旦土1716 | 2020年9月5日 廃止 | イオンモール津山内設置にからむもの。局舎は廃局後すぐに取り壊しに | ||
54360 | 打穴 | うたの | 久米郡中央町打穴里字天王1669 | 1984年7月1日 廃止 | 打穴簡易 | ○ | |
54190 | 垪和 | はが | 久米郡旭町栃原528-4 | 1986年12月1日 廃止 | 垪和簡易 | ○ | 1982年集配業務廃止。集落のほとんどはダムに沈んだ |
広島県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
51461 | 後山 | うしろやま | 広島市安佐北区後山字日陰1417-3 | 1983年11月14日 移転 | 広島小野原に移転改称。区を跨っての移転。局舎は現存 | ||
51275 | 百島 | ももしま | 尾道市百島字郷1303-1 | 1992年3月31日 廃止 | 百島簡易 | ○→× | 離島局。2017年に公共施設内へ移転 |
51256 | 今津野 | いまつの | 御調郡御調町植野字石原565 | 1991年3月31日 廃止 | 今津野簡易 | ○ | |
51381 | 走島 | はしりじま | 福山市走島町字本村137 | 1981年7月1日 廃止 | 走島簡易 | ○ | 離島局 |
51444 | 藤尾 | ふじお | 芦品郡新市町字堂の前541 | 1975年7月6日 廃止 | 福山市内の山間部にあるほぼ廃村集落。郵便局の建物は残存。なんでこんなところに郵便局がという立地 | ||
51390 | 森脇 | もりわき | 比婆郡比和町森脇字川西896 | 1982年7月1日 廃止 | 森脇簡易 | ○ | 白亜のレトロな局舎が現役 |
51401 | 四和 | しわ | 佐伯郡佐伯町虫所山字所山109-1 | 1988年10月1日 廃止 | 四和簡易 | ○ | 2010年移転したような告示になっているが特に変わらず古い局舎で営業中 |
51425 | 有保 | ありほ | 高田郡向原町保垣字清水谷2550-2 | 1984年7月9日 廃止 | 有保簡易 | ○→× | 1987年まで特定局時代の建物を使用していたか。簡易局の向いあたりにあったが道路拡幅のため消失したとみられる |
51206 | 松原 | まつばら | 山県郡戸河内町字松原904-1 | 1987年10月1日 廃止 | 松原簡易 | ○→× | 簡易局になった当時は非常にレトロな局舎を使用していたが、隣接地に現局舎を新築し平成5年に移転した |
51392 | 猪山 | いのしやま | 山県郡戸河内町字桧谷963 | 1995年7月1日 廃止 | 猪山簡易 | ○ | |
51428 | 近田 | ちかだ | 神石郡油木町近田字西道西組773-3 | 1991年6月30日 廃止 | 近田簡易 | × | 建物が残っている。簡易局は一見すると特定局だったのではという風な建物 |
51430 | 犬瀬 | いぬぜ | 神石郡神石町永野字犬瀬57-12 | 1985年7月2日 廃止 | 神龍湖簡易 | ○ | 大正時代にできたという古いダム湖のほとり。紅葉が美しく戦前より観光地化していた名残があるが住民はほとんどいない |
山口県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
55258 | 三谷 | みたに | 山口市阿東生雲東分1371-10 | 2016年12月12日 廃止 | 三谷簡易 | × | 道路拡幅のため取り壊し予定。かなり離れた位置に簡易局が新設 |
55284 | 野島 | のじま | 防府市野島547 | 2003年3月31日 移転 | 野島簡易 | ○→× | 離島局。島を飛び出し防府駅前に移転改称。簡易局は2016年移転したが建物は残っている |
55243 | 賀見畑 | かみはた | 玖珂郡美和町下畑504-7 | 1991年4月22日 移転 | 賀見畑簡易 | ○ | 美和に移転改称。集配局の移転で移転先にあった生見簡易が入れ替わりで賀見畑にくるという珍しいパターン |
55286 | 宇佐 | うさ | 玖珂郡錦町宇佐字入江谷1476-2 | 1982年7月1日 廃止 | 錦宇佐簡易 | ○ | かなり古い局舎を現役使用している |
55309 | 牛島 | うしま | 光市牛島字牛島576 | 1981年7月1日 廃止 | 光牛島簡易 (廃) | ○ | 離島局。後継局は1999年廃止。建物残る |
55295 | 西平郡 | にしへいぐん | 柳井市平郡字西浦4759 | 1989年7月1日 廃止 | 西平郡簡易 (閉) | ○ | 県内でも屈指の離島・平郡島の局。レトロな局舎を使用していたが閉鎖 |
55089 | 四郎ケ原 | しろうがはら | 美祢市大嶺町西分字四郎ヶ原1406-1 | 1983年3月28日 廃止 | 四郎ヶ原簡易 | ※ | ※○→×→○ 簡易局は当初局舎を継続使用、1986年に移転、2008年にまた元特定局舎へと戻る |
55324 | 東厚保 | ひがしあつ | 美祢市東厚保町山中字横坂750-1 | 1992年3月31日 廃止 | 東厚保簡易 | ○→× | 現在はプレハブ局舎(元は農協の建物であると言うが) |
55259 | 米光 | よねみつ | 新南陽市米光字米光111-2 | 1973年12月9日 廃止 | 新南陽米光簡易 | ○ | レトロな局舎 |
55312 | 地家室 | じかむろ | 大島郡周防大島町地家室830 | 2014年10月6日 廃止 | 沖家室局に統合という形がとられている。建物は廃止後ただちに取り壊し | ||
55287 | 八島 | やしま | 熊毛郡上関町八島字八島706-1 | 1972年10月1日 廃止 | 八島簡易 | ○→× | 2003年移転までは特定局時代の局舎が使用されていた |
徳島県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
62154 | 鳴門公園 | なるとこうえん | 鳴門市鳴門町土佐泊浦字福地65-3 | 1993年3月31日 廃止 | 戦前からある観光地郵便局。土産物屋の一部に入居しておりその建物は今も土産物屋として残っている | ||
62017 | 椿泊 | つばきどまり | 阿南市椿泊町東45-2 | 1993年3月31日 移転 | 椿泊簡易 | ○→× | 移転改称して椿となる。移転先にあった阿南椿局(無集配)は廃止。椿泊の局舎自体は撤退するまで集配局機能を有していた |
62181 | 三ツ木 | みつぎ | 美馬郡木屋平村字下地283-2 | 1982年4月1日 廃止 | 三ツ木簡易 | × | 簡易局は局舎を継承せずに付近の商店が受託。旧局舎は廃止直後に取り壊されたと見られる |
62109 | 古宮 | ふるみや | 美馬郡穴吹町古宮字長尾4-3 | 1997年4月1日 廃止 | 古宮簡易 | × | 1991年までは集配局。簡易局は支所施設に入居。局舎は廃屋として現存している。付近は廃屋だらけ |
62135 | 出合 | であい | 三好市池田町大利大西7-3 | 2013年4月1日 廃止 | 出合簡易 | ○→× | 公式には局種変更。簡易局になって2年ほどたってから隣接地に新築移転したため旧局舎取り壊し。橋の架け替えに伴い立ち退きが求められていたらしい |
62160 | 沢谷 | さわたに | 那賀郡木沢村掛盤字五倍木廻り5-9 | 1985年3月31日 廃止 | 沢谷簡易 | ○→× | 1982年集配業務廃止。簡易局化により読みが変化 「さわたに」⇒「さわだに」 簡易局化後に局舎が道路拡幅のために取り壊しとなり2010年に下流へ移転 |
62179 | 出羽島 | でばじま | 海部郡牟岐町牟岐浦字出羽島5 | 1992年6月30日 廃止 | 出羽島簡易 | ○ | 離島局。四国太平洋側では数少ない有人島。島の通常の読み方は「てばじま」 |
香川県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
63123 | 男木島 | おぎじま | 高松市男木町143 | 2016年12月5日 廃止 | 男木島簡易 | ○→× | 離島局。公式には局種変更。簡易局はATM施設を継続使用。2018年に新局舎へ移転 |
63143 | 志々島 | ししじま | 三豊郡詫間町志々島492 | 1980年3月31日 廃止 | 志々島簡易 (廃) | × | 離島局。簡易局は農協が受託(今は更地)特定局時代の局舎は現存しており資料館として開放されている。寅さんの映画で郵便局前の撮影ロケがされた |
63091 | 佐柳 | さなぎ | 仲多度郡多度津町佐柳1295-2 | 1990年3月31日 廃止 | 佐柳簡易 (廃) | ○→× | 離島局。簡易局は長期に渡る閉鎖後、2018年ついに廃止。局舎がいつ建て替えられたのか不明だが今もそのままの姿で残され個人宅となっている |
63132 | 高見島 | たかみしま | 仲多度郡多度津町高見1775-37 | 2018年5月1日 廃止 | 高見島簡易 | ○ | 離島局。公式には局種変更。撤退時の居住人口は30人程度であると言われている |
愛媛県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
61265 | 津和地 | つわじ | 松山市津和地557 | 2008年8月4日 廃止 | 津和地簡易 | ○ | 離島局。ATM施設を継続使用したため公式には改称扱いに |
61082 | 四坂 | しさか | 越智郡宮窪町四阪島3 | 1977年8月1日 廃止 | 住友金属鉱山所有の四阪島にあり一般人利用不可。1976年まで集配局。今も局舎は遺っているとされる | ||
61135 | 東平 | とうなる | 新居浜市立川町654-3 | 1968年3月31日 廃止 | 別子鉱山東平坑の閉山により廃止。跡は残っていないが鉱山の資料館に看板が展示されている | ||
61165 | 端出場 | はでば | 新居浜市立川町535 | 1988年10月1日 廃止 | マイントピア別子の近く。局舎は取り壊し済み | ||
61245 | 石鎚 | いしづち | 周桑郡小松町石鎚8 | 1981年7月13日 廃止 | 石鎚山の登山口にあった集落でいまはほとんど廃村化している。木造の局舎が現存 | ||
61296 | 大洲成能 | おおずなるのう | 大洲市成能甲891-2 | 1983年7月1日 廃止 | 大洲成能簡易 | ○→× | 簡易局が移転した時期は不明だが橋の建設にからみ立ち退きとなったため取り壊されたとのこと |
61214 | 伊予大平 | いよおおひら | 伊予市甲1296 | 1993年6月7日 移転 | 移転改称して伊予市場に。局舎は残っている。移転距離が短いが一応掲載 | ||
61297 | 佐々連 | さざれ | 伊予三島市金砂町小川山2216 | 1977年8月1日 廃止 | 山奥の元鉱山街。今は廃村となり鉱毒処理施設のみ残る。1963年まで簡易局 | ||
61248 | 金砂 | きんしゃ | 伊予三島市金砂町小川山1948 | 1986年3月31日 廃止 | 金砂簡易 | ○→× | 1982年集配業務廃止。特定局の局舎は岩鍋山荘(個人の別荘)のとなりにあったが取り壊された。岩鍋山荘は簡易局になってから使用。ここは1999年まで金砂支所として現役だった |
61174 | 遊子谷 | ゆすたに | 東宇和郡城川町遊子谷一番耕地471 | 1993年3月31日 廃止 | 遊子谷簡易 | ○ | 1987年集配業務廃止 |
61232 | 西谷 | にしだに | 上浮穴郡久万高原町西谷10154 | 2009年10月13日 廃止 | 西谷簡易 | ○ | 冬季は積雪もある四国の高山地帯。人口希薄だが簡易局にはATM設備が残っている |
61216 | 中津 | なかつ | 上浮穴郡久万高原町中津6010 | 2015年4月13日 廃止 | 中津簡易 | ○ | 公式には局種変更 |
61206 | 田渡 | たど | 上浮穴郡小田町吉野川211-6 | 1987年9月30日 廃止 | 田渡簡易 (廃) | × | 建物残る 簡易局は2004年廃止 |
高知県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
64150 | 安芸畑山 | あきはたやま | 安芸市畑山甲983-13 | 1980年3月31日 廃止 | 安芸畑山簡易 (廃) | × | 簡易局の南隣の位置にあったが今は跡形もない。簡易局は不祥事により2011年閉鎖 2018年廃止。 |
64183 | 安芸古井 | あきこい | 安芸市古井字仲の内361 | 1984年7月1日 廃止 | 安芸古井簡易 (廃) | × | 簡易局は2011年から閉鎖、2017年廃止。特定局時代の局舎は取り壊し済み。現在はポストすら設置のない地区に |
64083 | 大井 | おおい | 安芸市大井乙206-2 | 1992年3月30日 移転 | 大井簡易 | ○ | 集配局。移転改称して入河内局に。移転先付近にもともとあった安芸入河内局は廃止 |
64129 | 奥屋内 | おくやない | 幡多郡西土佐村奥屋内901-1 | 1994年4月1日 廃止 | 奥屋内簡易 (閉) | ○ | 簡易局として残ったものとしては県内でも最も僻地にあたる局 |
64066 | 東川 | ひがしかわ | 香南市香我美町正延553-4 | 2015年4月13日 廃止 | 東川簡易 (閉) | ○ | 1982年集配業務廃止 |
64178 | 西川 | にしかわ | 香美郡香我美町中西川字宮西1549-5 | 1983年7月1日 廃止 | 局舎は民家として現存 | ||
64192 | 市宇 | いちう | 香美郡物部村市宇316 | 1981年7月1日 廃止 | 国道から細路地を谷間に下りたところに今も局舎が存在している。このような過疎地で営業していたことが驚きの立地 | ||
64122 | 平鍋 | ひらなべ | 安芸郡北川村平鍋65-2 | 2023年4月1日 廃止 | 1986年集配業務廃止 大正時代の開局より同じ位置に存在 | ||
64186 | 瓜生野 | うりうの | 長岡郡本山町瓜生野506 | 1982年4月1日 廃止 | 瓜生野簡易 | ○→× | 簡易局は1984年に移転後もう一回移転している。特定局時代の建物は倉庫となって現存 |
64146 | 馬瀬 | うませ | 長岡郡大豊町馬瀬247-1 | 2000年8月1日 廃止 | 馬瀬簡易 | × | 局舎は取り壊し済み |
64185 | 西峰 | にしみね | 長岡郡大豊町西峯2450-5 | 2017年5月22日 廃止 | 西峯簡易 | × | 公式には局種変更。峰→峯と字体を変更している。廃止後ただちに取り壊し |
64114 | 白滝 | しらたき | 土佐郡大川村字野地126 | 1972年5月1日 廃止 | 白滝鉱山閉山により廃止。高山の僻地にあるため廃村化したが現在山村広場になっているあたりか | ||
64173 | 樅ノ木 | もみのき | 吾川郡吾北村小川字樅ノ木山川又2868 | 1981年7月1日 廃止 | 樅ノ木簡易 | × | 局舎は廃屋として現存している |
64152 | 用居 | もちい | 吾川郡仁淀川町用居甲390-3 | 2016年11月7日 廃止 | 用居簡易 | ○→× | 簡易局は2020年移転。簡易局はもとから学校跡に開設する予定であったが許可が下りず移転がずれ込んだ |
64198 | 橘 | たちばな | 吾川郡吾川村橘7-9 | 2002年4月1日 廃止 | 森山簡易 | × | 周囲の集落から離れた位置にあったが国道バイパス工事の敷地に飲み込まれてしまった 簡易局はかなり離れた位置に新設 |
64140 | 安居 | やすい | 吾川郡池川町土居字大成川835-2 | 1988年10月1日 廃止 | 安居簡易 | ○→× | 簡易局は当初数年だけ局舎を継続使用していたが道路の拡幅より取り壊しされ何も残っていない |
64137 | 横畠 | よこばたけ | 高岡郡越知町横畠中1922 | 1991年3月31日 廃止 | 横畠簡易 | ○ | 古い局舎が継続して使用されている |
64138 | 明治 | めいじ | 高岡郡越知町片岡1076-1 | 1996年3月30日 廃止 | 明治簡易 (閉) | ○→× | 簡易局は農協跡に移転。旧局舎は養魚場の倉庫?として現存している。1989年集配業務廃止 |
64187 | 中津川 | なかつがわ | 高岡郡窪川町中津川824-1 | 1986年3月31日 廃止 | 中津川簡易 | × | 局舎は民家として現存 |
64222 | 小才角 | こさいつの | 幡多郡大月町小才角字東浜田462-2 | 1989年3月31日 廃止 | 小才角簡易 | ○→× | 2013年移転。歴史的には1958年に簡易局(漁協受託)→特定局、そして再び簡易局となっている |
福岡県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
74064 | 猪膝 | いのひざ | 田川市猪国144-2 | 1989年7月31日 移転 | 猪膝簡易 | ○→× | 猪位金(いいかね)に移転改称。簡易局は2013年に新局舎へ移転し現在は跡形無し |
74470 | 岩屋 | いわや | 豊前市岩屋町岩屋字川原127-2 | 1981年3月8日 廃止 | 岩屋簡易 | ○→× | 2003年に向かいへ移転 |
74300 | 姫治 | ひめはる | 浮羽郡浮羽町新川字栗木野4430-1 | 1989年6月25日 廃止 | 姫治簡易 | ○ | 局番は折尾丸尾町が再利用 |
74298 | 高木 | たかき | 甘木市黒川字百石1635-1 | 1995年3月26日 廃止 | 高木簡易 (閉) | × | 簡易局は特定局の向いに設置。局舎らしきものは遺っていないので道路拡張で消失か |
74395 | 相島 | あいのしま | 糟屋郡新宮町相島1374 | 1990年3月25日 廃止 | 相島簡易 | ○ | 離島局 |
74468 | 桝田 | ますだ | 田川郡添田町枡田1451-4 | 1990年3月25日 廃止 | 桝田簡易 | × | 駅の近くに局舎残る |
74053 | 英彦山神宮前 | ひこさんじんじゃまえ | 田川郡添田町英彦山字馬場筋1301-2 | 1993年6月27日 廃止 | 英彦山神宮前簡易 | ○→× | 2004年に旧小学校校舎へ移転。旧局舎は痕跡なし。簡易局は日曜も営業しているが貯金取り扱いなし |
佐賀県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
77144 | 小関 | おぜき | 佐賀郡富士町小副川5514 | 1981年9月6日 廃止 | 小関簡易 (廃) | ○ | 簡易局は1991年廃止。現在はポストすらないような山間の過疎集落となっている |
77153 | 神集島 | かしわじま | 唐津市神集島1725-2 | 1993年6月27日 廃止 | 神集島簡易 | ○→× | 離島局。2008年の移転まで継続使用されていた。その後2回移転 |
77154 | 加部島 | かべしま | 東松浦郡呼子町加部島3912-3 | 1987年3月29日 廃止 | 加部島簡易 | ○→× | 90年代に移転。建物はすでに取り壊し済み |
77155 | 小川島 | おがわしま | 東松浦郡呼子町小川島208 | 1990年6月24日 廃止 | 小川島簡易 | ○ | 離島局 |
77065 | 玉島 | たましま | 東松浦郡浜玉町五反田字一本松91 | 1992年6月21日 廃止 | 玉島簡易 (閉) | ○ | |
77156 | 加唐島 | かからじま | 東松浦郡鎮西町加唐島422 | 1980年3月2日 廃止 | 加唐島簡易 (閉) | ○→× | 離島局。1983年移転。現在は漁協受託 |
77160 | 東多久納所 | ひがしたくのうそ | 多久市納所字大畑796 | 1988年6月26日 廃止 | 東多久納所簡易 | ○→× | 2015年に移転する前にもまだ移転していたはずだが詳細不明 |
77150 | 滝川内 | たきがわち | 伊万里市東山代町滝川内字佐屋2108 | 1984年7月1日 廃止 | 滝川内簡易 | ○ | 官報での廃止時の表記は「瀧川内」 |
77147 | 伊万里瀬戸 | いまりせと | 伊万里市瀬戸町字畳瀬2313-213 | 1986年3月16日 廃止 | 伊万里瀬戸簡易 (廃) | ○ | 局舎の新築から10年ほどで廃止されている |
77163 | 大渡 | おおわたり | 杵島郡北方町大渡字二本松3667-4 | 1984年7月1日 廃止 | 大渡簡易 | ○→× | 2017年頃に道路拡幅のため局舎取り壊し。背後に新局舎新築 |
長崎県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
76169 | 端島 | はしま | 西彼杵郡野母崎町南越名1409 | 1974年4月18日 廃止 | 離島局。軍艦島の地下にあった郵便局 | ||
76329 | 北高島 | きたたかしま | 西彼杵郡高島町859 | 1988年3月27日 廃止 | 離島局。鉱山の閉山により廃止。現在跡形無し | ||
76265 | 千々 | ちぢ | 長崎市千々町字小迫296 | 1996年3月24日 廃止 | 千々簡易 | ○→× | 2009年移転後も局舎残る。非常に難解な位置にある |
76315 | 池島 | いけしま | 長崎市池島町911-6 | 2014年5月19日 廃止 | 池島簡易 | ○ | 公式には局種変更。離島局。鉱山の閉山により過疎化が進行。特定局の読みは「いけじま」という説もある |
76311 | 鹿町神林 | しかまちかんばやし | 北松浦郡鹿町町長串免字神林331-1 | 1976年12月1日 廃止 | 神林簡易 | × | 露天掘りの炭砿として戦後より隆盛。1950年神林簡易局設置。1959年より特定局。しかし資源枯渇が早く3年後には閉山し人口は激減した。当時の面影は全くない |
76187 | 的山 | あずち | 北松浦郡大島村的山川内409-4 | 1992年3月22日 廃止 | 的山簡易 | ○ | 離島局。「あづち」と読んでいたものを1983年によみを「あずち」に改めているが簡易局は「あづち」に戻した |
76139 | 度島 | たくしま | 平戸市度島町1689-2 | 1990年6月24日 廃止 | 度島簡易 | ○ | 離島局。人口642人で利用人口は思ったり多い |
76205 | 獅子 | しし | 平戸市獅子町字獅子免1755 | 1993年3月28日 廃止 | 獅子簡易 | ○ | 1983年集配業務廃止。今も年季の入った局舎が使用されている |
76313 | 福島土谷 | ふくしまどや | 北松浦郡福島町土谷免693-8 | 1991年6月23日 廃止 | 福島土谷簡易 | ○ | |
76287 | 西木場 | にしこば | 松浦市御厨町西田免字宮山823-5 | 1994年6月26日 廃止 | 西木場簡易 | ○ | |
76195 | 一重 | ひとえ | 上県郡上対馬町一重30 | 1990年3月25日 廃止 | 一重簡易 (閉) | ○ | 大正時代から港町・遊郭として隆盛。昭和30年代に大火事があり一夜にして灰燼に帰す。おそらく局も被災している。局舎は別の事業所だったものを改装したもの |
76196 | 舟志 | しゅうし | 上県郡上対馬町舟志508 | 1993年6月27日 廃止 | 舟志簡易 | × | 局舎は現存している |
76266 | 久根浜 | くねはま | 下県郡厳原町久根浜字在家249-1 | 1990年6月24日 廃止 | 久根浜簡易 | ○→× | 簡易局は3年後の1993年に久根田舎に移転改称 実のところ特定局の建物を継承したのかどうか不明 |
76321 | 下原 | しもばる | 下県郡厳原町下原字久保277-3 | 1992年3月22日 廃止 | 下原簡易 | ○→× | 2002年に仮局舎に移っているが元の位置に戻ったときに建物は建て替わってしまっている |
76218 | 賀谷 | がや | 下県郡美津島町賀谷135 | 1988年6月26日 廃止 | 賀谷簡易 | ○→× | のち移転により局舎は取り壊し |
76135 | 五島椛島 | ごとうかばしま | 五島市本窯町827 | 2024年10月15日 廃止 | 五島椛島簡易 | ○ | 二次離島局。集落は20人以下の人口になっているが簡易局として存続することとなった |
76288 | 中須 | なかす | 南松浦郡玉之浦町中須郷字中須490 | 1991年6月23日 廃止 | 中須簡易 | ○→× | 2006年移転まで継続使用。現在は民家のような見た目に変わっている |
76301 | 大宝 | だいほう | 南松浦郡玉之浦町大宝郷1056 | 1992年6月21日 廃止 | 大宝簡易 | ○→× | 2007年移転まで継続使用。現在は漁協支所が使用 |
76298 | 赤島 | あかしま | 福江市赤島町446 | 1969年3月31日 廃止 | 離島局。現在跡形なし。局番は時津新開局が再利用している。島は過疎化が進行しすぎて人口9人という末期的状況となっている | ||
76183 | 黄島 | おうしま | 福江市大浜町黄島380-2 | 1972年7月1日 廃止 | 福江黄島簡易 (閉) | × | 離島局。明治43年に代々庄屋を務めていた津村家敷地にて開設。建物は廃屋となって残る。簡易局の設置まで3か月ほど間隔がある。人口35人 |
76253 | 多以良 | たいら | 西彼杵郡大瀬戸町多以良字内郷2148 | 1981年3月8日 廃止 | 多以良簡易 | × | 特定局時代の建物が残っていたが近年取り壊された |
76200 | 崎戸福浦 | さきとふくうら | 西彼杵郡崎戸町蛎浦郷字東峯1090 | 1984年3月25日 廃止 | 東峯という崎戸炭砿の巨大な炭住街にあった。現在はすべて残らず壊されて野原になっている。崎戸歴史民俗資料館のあたり | ||
76207 | 崎戸本郷 | さきとほんごう | 西彼杵郡崎戸町本郷字浦1048 | 1987年6月28日 廃止 | 崎戸本郷簡易 | ○ | |
76132 | 江島 | えのしま | 西彼杵郡崎戸町江島郷字東185-1 | 1989年3月26日 廃止 | 江島簡易 | ○→× | 離島局。1990年に移転するまでの建物は廃屋として残る。人口102人 |
76277 | 黒口 | くろくち | 西彼杵郡西海町黒口郷1922 | 1981年3月8日 廃止 | 黒口簡易 (閉) | ○ | |
76071 | 平島 | ひらしま | 西海市崎戸町平島830 | 2022年3月22日 廃止 | 平島簡易 | ○ | 離島局。公式には局種変更。近年の簡易局化事例では珍しくATM設備がそのまま残った。人口130人 |
76134 | 日島 | ひのしま | 南松浦郡若松町日島219 | 1991年6月23日 廃止 | 日島簡易 | × | 若松島とは70年代に防波堤によって地続きとなり、1991年に若松大橋によって中通島と接続した。簡易局は2009年より隣の有福島に移転した。特定局時代の建物は残存せず |
熊本県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
71188 | 下松求麻 | しもまつくま | 八代郡坂本村字西部は1965 | 1989年6月29日 廃止 | 下松求麻簡易 | ○ | |
71326 | 荒尾四山 | あらおよつやま | 荒尾市大島694 | 1985年3月17日 廃止 | 福岡との県境近く三井鉱山大島社宅の一角にあったが跡形も無くなった。現在は松本木材の工場敷地内 | ||
71242 | 湯出 | ゆで | 水俣市湯出1398 | 2015年9月7日 廃止 | 湯出簡易 | ○ | 湯の鶴温泉という湯治場の集落 |
71295 | 玉名三ツ川 | たまなみつかわ | 玉名市三ツ川字八ノ久保2995 | 1993年3月28日 廃止 | 玉名三ツ川簡易 | ○ | |
71187 | 岳間 | たけま | 山鹿市鹿北町多久1350-2 | 2016年3月28日 廃止 | 岳間簡易 | ○ | 公式には局種変更 |
71329 | 立門 | たてかど | 菊池市重味字立門2348 | 1984年3月25日 廃止 | 立門簡易 | × | 簡易局の道向かい付近にあったが道路拡張で消失 |
71186 | 水源 | すいげん | 菊池市原1455-1 | 2004年10月3日 廃止 | 水源簡易 | × | |
71367 | 役犬原 | やくいぬばる | 阿蘇市役犬原415-3 | 2018年11月26日 廃止 | 役犬原簡易 | × | 公式には局種変更。簡易局のよみは「やくいんばる」。局舎はすでに取り壊し |
71023 | 笹倉 | ささくら | 阿蘇郡波野村小池野1006-4 | 1971年8月1日 廃止 | 笹倉簡易 | × | 明治5年設置のかなり歴史のある郵便局。1969年に国道拡幅により曳家するも年600万の赤字を理由に2年後廃局。簡易局の設置まで3ヵ月開いている。局番号は室局が再利用 |
71261 | 福連木 | ふくれぎ | 天草郡天草町福連木字村中 | 1989年6月25日 廃止 | 福連木簡易 | × | 簡易局は自動車整備工場が受託。特定局は道向かいあたりにあるログハウスの位置にあった |
71260 | 魚貫崎 | おにきざき | 牛深市魚貫町字魚貫崎5209 | 1980年3月2日 廃止 | 魚貫崎簡易 | ○→× | 簡易局の建物の北隣の位置にあったとみられる |
71332 | 内ノ原 | うちのはら | 牛深市久玉町字内の原255 | 1984年3月25日 廃止 | 内ノ原簡易 | × | 現在はただの民家にしか見えない建物。原簿では「内の原」と記載されているがかつては局名に平仮名を使わない拘りがあったはずなので疑問が残る |
71189 | 東郷 | とうごう | 玉名郡菊水町焼米字前田359 | 1995年3月26日 廃止 | 東郷簡易 | ○ | |
71277 | 護川 | もりかわ | 菊池郡大津町杉水字杉水2431-1 | 1989年3月26日 廃止 | 護川簡易 | ○ | |
71215 | 大津平川 | おおづひらかわ | 菊池郡大津町平川字宮本312 | 1997年11月30日 廃止 | 大津平川簡易 | ○ | 原簿「おおつひらかわ」 |
71257 | 阿蘇河原 | あそかわら | 阿蘇郡高森町河原字味鳥1180-4 | 1982年7月11日 廃止 | 阿蘇外輪山の人口希薄の地に昭和13年設置。昭和47年まで電話は局にしかなかったという | ||
71223 | 西原南 | にしはらみなみ | 阿蘇郡西原村河原859 | 1991年3月24日 廃止 | 西原南簡易 | ○ | |
71235 | 水越 | みづこし | 上益城郡御船町水越字田端 | 1985年6月30日 廃止 | 水越簡易 | × | 簡易局は2004年まで農協受託 2008年より建設会社のち倒産し現在は個人が受託。特定局時代の建物は現存せず |
71293 | 宮内 | みやうち | 上益城郡甲佐町小鹿字打出158-1 | 1985年3月17日 廃止 | 宮内簡易 | ○ | 簡易局の番地が異なっているが同じ建物を使っている |
71211 | 白糸 | しらいと | 上益城郡山都町津留977-2 | 2015年11月16日 廃止 | 白糸簡易 | × | 公式には局種変更。2005年集配廃止。簡易局は集配局時代の搬入口に新築 |
71256 | 小峯 | おみね | 上益城郡清和村緑川字滝下 | 1979年2月1日 廃止 | 清和緑川簡易 | ×→○ | 明治12年設置の初代小峯局は明治37年より大平に移転し朝日(現清和)となる。2代目は昭和13年設置。簡易局は設置当初は局舎を受け継がず2年後に現位置に復帰 |
71267 | 名連川 | なれかわ | 上益城郡矢部町下名連石字柿原468-1 | 1988年6月26日 廃止 | 名連川簡易 | ○→× | 古い局舎が長らく使われていたが2017年に移転した |
71190 | 菅尾 | すげお | 阿蘇郡蘇陽町菅尾字大久保1254-1 | 1989年6月25日 廃止 | 菅尾簡易 | ○ | 簡易局は当時の面影を色濃く残している |
71230 | 福浜 | ふくはま | 葦北郡津奈木町福浜字脇川内埋立地1659 | 1989年6月25日 廃止 | 福浜簡易 | × | 簡易局は特定局の位置に隣接している? |
71251 | 肥後槻木 | ひごつきぎ | 球磨郡多良木町槻木字本園7-1 | 1981年9月6日 廃止 | 槻木簡易 | × | 現在は草むらになっている。宮崎県県境近くの幽邃の地 |
71254 | 宮園 | みやぞの | 球磨郡五木村字宮園5620 | 1987年10月4日 廃止 | 宮園簡易 | ○→× | ガソリンスタンドの裏手の位置にあった |
大分県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
72228 | 河原内 | かわらうち | 大分市河原内字古屋園3373-3 | 1987年6月29日 廃止 | 河原内簡易 | ○→× | 1988年移転。跡形無し |
72263 | 東谷 | ひがしたに | 下毛郡本耶馬溪町東谷2197-2 | 1985年3月17日 廃止 | 東谷簡易 | ○ | |
72269 | 深耶馬溪 | しんやばけい | 下毛郡耶馬溪町深耶馬字小柿山953 | 1982年7月11日 廃止 | 深耶馬溪簡易 (廃) | ○ | 景勝地となっている深耶馬溪からも遠く離れた山上集落に立地。2023年に簡易局廃止 |
72241 | 槻木 | つきのき | 中津市山国町槻木995-1 | 2016年3月22日 廃止 | 槻木簡易 | × | 公式には局種変更 建物は取り壊された |
72227 | 前津江 | まえつえ | 日田市前津江町大野2207-1 | 2014年5月19日 廃止 | 前津江簡易 | × | 公式には局種変更 |
72176 | 鯛生 | たいお | 日田市中津江村合瀬3519 | 2015年10月19日 廃止 | 鯛生簡易 | × | 公式には局種変更。元集配局。簡易局は道の駅の一角に |
72276 | 青山 | あおやま | 佐伯市青山字新貝5403 | 1992年6月21日 廃止 | 青山簡易 | × | |
72265 | 戸上 | とのうえ | 大野郡野津町西寒田字鍋田3459-3 | 1986年3月16日 廃止 | 戸上簡易 (廃) | ○ | 道路拡幅により跡形無し。西寒田地区は犬飼町と野津町どちらにも跨っているが局があるのは野津町の方。簡易局は2000年廃止 |
72253 | 上北津留 | かみきたつる | 臼杵市末広2496 | 1984年7月1日 廃止 | 臼杵上北簡易 | ○→× | 開局から半年後に移転。その後も何度か移転している模様 |
72289 | 白丹 | しらに | 直入郡久住町白丹字杉ノ原4477 | 1993年3月28日 廃止 | 白丹簡易 | ○→× | 1952~1961年にかけては簡易局。1993年ふたたび簡易局に戻り2005年移転。建物は残っている |
72244 | 宮城 | みやぎ | 竹田市炭竈693-1 | 1995年6月25日 廃止 | 宮城簡易 | ○ | |
72169 | 上真玉 | かみまたま | 西国東郡真玉町大岩屋4 | 1989年6月25日 廃止 | 上真玉簡易 | ○→× | 簡易局化後2009年に下流の方に移転 |
72270 | 西都甲 | にしとごう | 豊後高田市松行62-1 | 1991年3月24日 廃止 | 西都甲簡易 | × | 現在は跡形なし? |
72235 | 朝田 | あさだ | 西国東郡大田村俣水字西ノ上3305 | 1983年3月20日 廃止 | 朝田簡易 | × | |
72129 | 馬上金山 | ばじょうきんざん | 速見郡山香町山香町下2671-1 | 1985年3月17日 廃止 | 下簡易 | × | 戦前に金山があったが今は面影がない。レトロな局舎が残っている |
72103 | 土師 | はじ | 大野郡大野町中土師字中土師746-2 | 1984年7月1日 廃止 | 土師簡易 (廃) | ○ | 廃止日まで集配局。簡易局は2001年に廃止。古い洋館風の局舎がそのまま遺る |
72182 | 矢田 | やた | 大野郡大野町矢田1681-2 | 1989年6月25日 廃止 | 矢田簡易 | ○ | 簡易局の読みは「やだ」 もとから酒屋と棟続きの局舎で簡易局化後に酒屋兼業となった |
72271 | 綿田 | わただ | 大野郡朝地町綿田 | 1987年6月28日 廃止 | 綿田簡易 | × | 番地情報なし。局舎は長らく荒廃して残っていたが今は更地 |
72224 | 尾平鉱山 | おびらこうざん | 大野郡緒方町尾平鉱山字尾平鉱山 | 1970年4月1日 廃止 | 番地不明。ものすごく山奥にあった郵便局。現在は鉱滓処理施設のみで人家は残っていないと思われる | ||
72194 | 長谷 | ながたに | 豊後大野市犬飼町黒松1222-1 | 2014年7月1日 廃止 | 長谷簡易 | × | 公式には局種変更。2012年の隣家火事延焼により廃止までずっと閉鎖。1代前の局舎は古道具屋になっている |
72161 | 阿蘇野 | あその | 大分郡庄内町阿蘇野字十合野900-3 | 1995年6月25日 廃止 | 阿蘇野簡易 | × | 局舎は残っている |
72249 | 谷 | たに | 大分郡挾間町小野2210-2 | 1983年7月24日 廃止 | 谷簡易 | ○ | |
72291 | 堺 | さかい | 由布市庄内町小挾間61-2 | 2015年4月27日 廃止 | 堺簡易 | × | 公式には局種変更。特定局は人里離れた位置にあり、簡易局設置の際に南へ大きく移転した |
72173 | 豊崎 | とよさき | 国東市国東町岩屋424 | 2015年3月16日 廃止 | 豊崎簡易 | × | 公式には局種変更 |
72116 | 赤松 | あかまつ | 速見郡日出町藤原字赤松6590-1 | 1983年3月14日 移転 | 日出藤原に移転改称。同じ大字内での移転であるが峠を挟んでかなりの距離に及ぶ。1982年に仮移転しているので何かあって局舎が使えなくなったか | ||
72268 | 南端 | みなみはた | 速見郡日出町南畑字目刈1112 | 1983年3月20日 廃止 | 南端簡易 (廃) | ○ | 昭和30年南端村が山香町に合併になるも10年後に日出町へと移管した経緯あり。局舎は当時から民家そのものであったとの現地民の証言。簡易局は2000年廃止 |
72119 | 日出生台 | ひじうだい | 玖珠郡玖珠町日出生字小野原987-14 | 1979年2月1日 廃止 | 小野原簡易 | ○→× | 2014年に新局舎へ移転(同じ敷地内での新築のため告示無し) 日出生簡易局というのも別の地区に存在していたがそちらも1991年廃止 |
宮崎県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
73151 | 祝子 | ほうり | 延岡市大野町1239 | 1996年10月27日 廃止 | 祝子簡易 | ○ | |
73097 | 下赤 | しもあか | 東臼杵郡北川町川内名字下赤9496-3 | 1985年3月17日 廃止 | 下赤簡易 | ○ | |
73122 | 市棚 | いちだな | 東臼杵郡北川町川内名字松ヶ谷2603-1 | 1995年3月26日 廃止 | 市棚簡易 | × | 局舎は残っている。簡易局の読みは「いちたな」 |
73153 | 大窪 | おおくぼ | 日南市大窪2684-2 | 1990年6月24日 廃止 | 大窪簡易 | ○ | |
73152 | 大平 | おおひら | 串間市大平3306 | 1992年6月21日 廃止 | 大平簡易 (閉) | ○ | |
73044 | 尾八重 | おはえ | 児湯郡東米良村尾八重915 | 1972年7月1日 廃止 | 尾八重簡易 (廃) | × | 2005年に閉鎖→2016年廃止。超過疎地の郵便局。局舎は空き家となって現存 |
73147 | 宮ノ下 | みやのした | 西都市平郡町字宮ノ下996-3 | 1989年6月25日 廃止 | 宮ノ下簡易 | × | 当時の建物は何も残っていない。道路の拡幅による撤退の可能性あり |
73159 | 長田 | ながた | 北諸県郡三股町長田6175-1, 6173-2 | 1986年6月29日 廃止 | 長田簡易 | ○→× | |
73171 | 後川内 | うしろかわうち | 西諸県郡高原町後川内字中尾2112 | 1988年3月27日 廃止 | 後川内簡易 | × | 簡易局新設時の告示の読み仮名は「うしらかわち」となっている。当時の建物残る |
73149 | 石河内 | いしかわち | 児湯郡木城町石河内字神前404-1 | 1988年6月26日 廃止 | 石河内簡易 (閉) | ○ | |
73148 | 不土野 | ふどの | 東臼杵郡椎葉村不土野字尾前382-イ | 1983年7月24日 廃止 | 不土野簡易 | ○→× | 簡易局設置1年後に隣接地へ移転⇒1987年にも移転⇒2009年移転。尾前局前バス停の位置にあったが道路拡幅で取り壊されたとみられる |
73150 | 大河内 | おおかわち | 東臼杵郡椎葉村大河内字大河内934 | 1983年7月24日 廃止 | 大河内簡易 | ○→× | 2004年移転。それまでの局舎はボロボロになりながら残っている |
73064 | 尾崎 | おざき | 東臼杵郡椎葉村大河内375 | 2014年6月28日 廃止 | 住所的に大河内郵便局と同じ地区にあるように思えるが両者は20km以上も離れている。凄まじい過疎地帯 | ||
73132 | 渡川 | どがわ | 東臼杵郡南郷村上渡川字小野久原3218-1 | 1982年7月11日 廃止 | 渡川簡易 | ○→× | 2001年移転 |
73179 | 高千穂水ヶ崎 | たかちほすいがさき | 西臼杵郡高千穂町向山3724 | 1983年3月20日 廃止 | 高千穂水ヶ崎簡易 | × | 1950年~1959年水ヶ崎簡易局、昇格して特定局になるも1983年にまた簡易局となり小林商店受託。2005年高千穂町から日之影町へ行政区を跨いで移転し天翔大橋に改称 |
73125 | 見立 | みたて | 西臼杵郡日之影町見立2051-2 | 1990年3月5日 廃止 | 見立簡易 (閉) | ○ | 1990年集配業務廃止。かつては錫鉱山で栄えていた |
73174 | 坂本 | さかもと | 西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所3338-1 | 1984年3月25日 廃止 | 坂本簡易 | ○ |
鹿児島県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
78283 | 錫山 | すずやま | 鹿児島市下福元町11091-2 | 1992年3月22日 廃止 | 錫山簡易 (閉) | ○→× | 2008年移転により商店併設へ。旧局舎は残存。薩摩藩時代からの錫鉱山のあった地区 |
78289 | 中割 | なかわり | 西之表市安城字中割3680 | 1973年7月1日 廃止 | 中割簡易 | ○→× | 空港移転時の道路拡張により消失 |
78387 | 伊関 | いぜき | 西之表市伊関字伊関1111-5 | 1983年3月6日 廃止 | 伊関簡易 | ○ | |
78354 | 安城 | あんじょう | 西之表市安城1303-2 | 1999年6月27日 廃止 | 安城簡易 | ○→× | 2004年に道路拡張に伴い局舎は建て替えられている |
78135 | 久見崎 | くみさき | 川内市久見崎字久見崎266 | 1980年3月24日 移転 | 久見崎簡易 (閉) | ○→× | 移転改称して川内五代に。簡易局は1985年より現在地へ移転 |
78334 | 寄田 | よりた | 川内市寄田町800-1 | 1997年1月26日 廃止 | 寄田簡易 | ○ | |
78254 | 西山 | にしやま | 薩摩川内市下甑町瀬々野浦224 | 2016年2月15日 廃止 | 西山簡易 | × | 公式には局種変更。離島局。わりと最近まで道路事情も悪く孤島中の陸の孤島のような集落であった |
78222 | 薩摩黒木 | さつまくろぎ | 薩摩郡祁答院町黒木字屋所4132-6 | 1991年3月24日 廃止 | 薩摩黒木簡易 | × | 立派な個人の邸宅の敷地内にあったらしいが現在は建物がなくなっている。簡易局の読みは「くろき」になっている |
78406 | 花田 | はなだ | 日置郡吹上町花熟里字井之上堀34 | 1988年6月26日 廃止 | 花田簡易 | ○ | |
78322 | 与倉 | よくら | 日置郡吹上町与倉字関ヶ平3163 | 1989年6月25日 廃止 | 与倉簡易 | ○ | |
78240 | 大川原 | おおかわら | 曽於市財部町下財部6654 | 2019年7月29日 廃止 | 大川原簡易 | × | 建物はただちに取り壊し |
78109 | 恒吉 | つねよし | 曽於市大隅町恒吉641 | 2023年3月1日 廃止 | |||
78124 | 山ヶ野金山 | やまがのきんざん | 霧島市横川町上ノ2248-3 | 2017年7月15日 廃止 | 金山は1965年に閉山している。建物はすでに取り壊されている | ||
78205 | 秋目 | あきめ | 川辺郡坊津町秋目字東川添397 | 1985年6月30日 廃止 | 秋目簡易 (廃) | ○ | 簡易局は1995年廃止。局舎は跡形もなくなっている。なお秋目は753年に鑑真が日本に上陸した記念すべき土地 |
78364 | 白川 | しらかわ | 日置郡金峰町白川字樋之口3086 | 1992年6月21日 廃止 | 白川簡易 (閉) | ○ | |
78318 | 四浦 | ようら | 囎唹郡志布志町内之倉字提口7160 | 1972年7月1日 廃止 | 四浦簡易 | ○→× | 簡易局は1976年に移転。かつての郵便局と思わしき廃屋があったが現在は更地 |
78306 | 平出水 | ひらいずみ | 大口市山野543-1 | 1991年6月23日 廃止 | 平出水簡易 | × | 局舎は更地となり全く痕跡がない。簡易局になったのち2008年に1kmほど移転 |
78300 | 北山 | きたやま | 姶良郡姶良町北山字馬立838-5 | 1980年3月2日 廃止 | 北山簡易 | ○→× | 簡易局になっても位置はかわっていないが建物は建て替わっている |
78252 | 漆 | うるし | 姶良郡蒲生町蒲生町漆328-1 | 2004年10月16日 廃止 | 漆簡易 | ○ | |
78001A | 鹿児島中央/竹島分室 | かごしまちゅうおう/たけしま | 鹿児島郡三島村竹島7 | 2017年7月10日 廃止 | 竹島簡易 | ○ | 公式には局種変更。離島局 |
78001B | 鹿児島中央/黒島分室 | かごしまちゅうおう/くろしま | 鹿児島郡三島村黒島15 | 2017年7月24日 廃止 | 大里簡易 | ○ | 公式には局種変更。離島局 |
78307 | 泊野 | とまりの | 薩摩郡宮之城町泊野字宮田506 | 1981年3月8日 廃止 | 泊野簡易 | ○→× | 現在地には2004年移転。それまで民家の敷地内にある古い建物でやっていた |
78202 | 柏原 | かしわばる | 肝属郡東串良町川東3917-3 | 2017年2月20日 廃止 | 柏原簡易 | × | 公式には局種変更 |
78341 | 大隅池田 | おおすみいけだ | 肝属郡大根占町城元5355-1 | 1990年3月25日 廃止 | 大隅池田簡易 | ○ | |
78310 | 大隅大原 | おおすみおおはら | 肝属郡田代町麓4743 | 1989年6月25日 廃止 | 大隅大原簡易 | ○ | |
78238 | 辺塚 | へつか | 肝属郡佐多町湊原453-1 | 1981年9月7日 廃止 | 辺塚簡易 | × | 簡易局の隣の敷地の東寄りにあったとの証言あり。近くに自衛隊の砲弾射撃訓練施設のある僻地 |
78285 | 郡 | こうり | 肝属郡佐多町郡字宮ノ本1958-3 | 1993年3月28日 廃止 | 大隅郡簡易 | ○ | 県内には既に郡簡易局があったため大隅をつけた |
78337 | 横別府 | よこべっぷ | 肝属郡南大隅町根占横別府2939-5 | 2020年3月20日 廃止 | 地元では「よこびゅ」と発音 | ||
78314 | 川上 | かわかみ | 肝属郡高山町後田字片野6323-3 | 1990年6月24日 廃止 | 川上簡易 | × | 特定局時代の局舎残る |
78290 | 西之 | にしの | 熊毛郡南種子町西之1839-1 | 2016年11月21日 廃止 | 西之簡易 | × | 公式には局種変更 |
78133 | 口永良部 | くちえらぶ | 熊毛郡屋久島町口永良部島516 | 2017年6月5日 廃止 | 口永良部簡易 | ○ | 離島局。公式には局種変更。噴火により人口激減。島名は「くちのえらぶ」と読むのが一般的 |
79028 | 節子 | せつこ | 大島郡瀬戸内町節子字宮山4 | 1990年6月24日 廃止 | 節子簡易 | ○→× | 2017年移転。発音は「せっこ」 |
沖縄県 | |||||||
局番 | 郵便局名 | よみがな | 所在地 | 異動日時 | 代替設置郵便局名 | 継 | 撤退局に関しての付記 |
70039 | 屋我地 | やがじ | 名護市饒平名370-2 | 2016年5月6日 廃止 | 屋我地簡易 | × | 公式には局種変更。元集配局 |
70067 | 上原 | うえはら | 中頭郡与那城村上原109 | 1991年9月23日 廃止 | 上原簡易 | ○ | 宮城島という海中道路で地続きになった島にある |
70042 | 奥 | おく | 国頭郡国頭村奥49 | 2015年8月3日 廃止 | 奥簡易 | ○ | 公式には局種変更。元集配局、集配業務を廃止した5ヶ月後には廃止というスピード降格 |
70410 | 鳩間 | はとま | 八重山郡竹富町字鳩間 | 1981年3月23日 廃止 | 鳩間簡易 | × | 離島局。2006年の定期航路就航まで週3便 局が廃止となった80年代は島に30人程度しか居住しておらず末期的状態であった |
70403A | 与那国/久部良分室 | よなぐに/くぶら | 八重山郡与那国町与那国4022-230 | 2014年9月1日 廃止 | 久部良簡易 | ○ | 公式には局種変更。離島局。簡易局化後もATMが残った |
【参考文献】 波野村史 (1998) 高森町史 (1979) 五島黄島郷土誌 (1994) 鹿町町郷土誌 (1961) (2004) 北陸地方特定郵便局長会史 3巻 (1993) 北陸地方特定郵便局長会史 2巻 (1981) 福井県東部特定郵便局長会史 (1989) 能登特定郵便局長会沿革誌 第2巻 (1963) 新歌志内市史 (1994) 続・鵡川町史 (1991) 阿寒町百年史 (1986) 北海道郵便局の移り変わり (1998) 飛騨の特定郵便局史 (1996) 大分県内の郵便局 (1991) すさみ町誌 (1978) 改訂八雲町史 (1983) 郵便局局番集 (2019) 郵政省職員録 (1995) 花巻・北上地方の郵便局写真集 両磐・気仙の郵便局写真集 七戸町史 |