訪問No (total) | 訪問No (day)
| 郵便局名 | 住所 | 写 | コメント | 訪問後の異動
|
2754 | 1 | 大津松本 | 滋賀県大津市 | ○ | この日1局目だったはずの大津駅前局は再訪だったと家に帰ってから判明 |
|
2755 | 2 | 浜大津 | 滋賀県大津市 | ○ | 京阪電車の浜大津駅前 |
|
2756 | 3 | 大津長等 | 滋賀県大津市 | ○ | 局前は一方通行らしいがかなりの交通量がある | 2016年9月20日 移転
|
2757 | 4 | 大津観音寺 | 滋賀県大津市 | ○ | |
|
2758 | 5 | 大津市役所内 | 滋賀県大津市 | ○ | 市役所内にあるが、建物に入ることなく正面右側に進むとある |
|
2759 | 6 | 大津錦織 | 滋賀県大津市 | ○ | 「にしこおり」 |
|
2760 | 7 | 大津南志賀 | 滋賀県大津市 | ○ | 南滋賀駅近く。狭い路地の中にあって見つけにくい |
|
2761 | 8 | 滋賀里簡易 | 滋賀県大津市 | ○ | とても立派な局舎で特定局と見分けがつかない |
|
2762 | 9 | 大津あかね | 滋賀県大津市 | ○ | 急に降り出した雨で局写真撮り忘れ |
|
2763 | 10 | 大津唐崎 | 滋賀県大津市 | ○ | どしゃぶりの中を写真撮影。すぐさま唐崎駅に避難 |
|
2764 | 11 | 大津下阪本 | 滋賀県大津市 | ○ | 雨上がり。バイパスの高架沿いにあり、反対車線からは入れない |
|
2765 | 12 | 比叡辻 | 滋賀県大津市 | ○ | 坂本局→坂本分室を経ての新設。建物はそのままで無駄に広い局内が寂しい |
|
2766 | 13 | 大津坂本本町 | 滋賀県大津市 | ○ | 隣に旧坂本局局舎が遺っておりそちらの方がよく目立つ |
|
2767 | 14 | 大津藤尾簡易 | 滋賀県大津市 | ○ | 京阪・追分駅から2分くらいの所。住宅の並びにあっていかにも簡易局らしい | 2016年4月1日 一時閉鎖 2020年5月18日 再開
|
2768 | 15 | 大津小金塚簡易 | 滋賀県大津市 | ○ | 団地自体の所在は京都市で局から北側が大津市。谷づまりの境界錯綜地帯 |
|
2769 | 16 | 山科四宮 | 京都府京都市山科区 | ○ | ここだけ京都の冠詞がつかない。 |
|
2770 | 17 | 京都山科竹鼻 | 京都府京都市山科区 | ○ | 数日前に移転していたことが判明。前の局は既に廃屋と化している |
|
2771 | 18 | 京都山科音羽 | 京都府京都市山科区 | ○ | 警備のおじいさんがやたら陽気 |
|
2772 | 19 | 京都山科西野 | 京都府京都市山科区 | ○ | こちらにも警備おじいさんがいる |
|
2773 | 20 | 山科 | 京都府京都市山科区 | ○ | |
|
2774 | 21 | 京都北花山 | 京都府京都市山科区 | ○ | |
|
2775 | 22 | 京都山科御陵 | 京都府京都市山科区 | ○ | 御陵は「みささぎ」と読む |
|
2776 | 23 | 京都山科川田 | 京都府京都市山科区 | ○ | |
|
2777 | 24 | 京都東野 | 京都府京都市山科区 | ○ | |
|
2778 | 25 | 京都山科椥辻 | 京都府京都市山科区 | ○ | 椥辻は「なぎつじ」と読む |
|
2779 | 26 | 京都山科大宅 | 京都府京都市山科区 | ○ | 大宅は「おおやけ」と読む |
|
2780 | 27 | 京都勧修寺 | 京都府京都市山科区 | ○ | 勧修寺自体は局からかなり遠い。山科区完訪 |
|
2781 | 28 | 京都醍醐北 | 京都府京都市伏見区 | ○ | |
|
2782 | 29 | 京都パセオ・ダイゴロー | 京都府京都市伏見区 | ○ | 醍醐駅の駅ビルのような建物2階。駅自体は地下 |
|
2783 | 30 | 伏見醍醐 | 京都府京都市伏見区 | ○ | |
|
2784 | 31 | 京都石田 | 京都府京都市伏見区 | ○ | 前の道は狭いのにやたら交通量が多い。安易に車を駐めると苦労すると思う |
|
2785 | 32 | 宇治木幡 | 京都府宇治市 | ○ | 京阪と局は「こわた」でJRは「こはた」、さらに地名は「こばた」と読む |
|
2786 | 33 | 宇治五ヶ庄 | 京都府宇治市 | ○ | 京阪・JRの黄檗駅前。2つの路線の踏切に挟まれた土地で狭い | |